

この記事では
在宅看取りで準備すること
介護サービスを決める
在宅看取り介護中にすること
在宅看取り メリット・デメリット
を書いていきます。
この記事を読めば「在宅の看取りについて」分かります
目次(クリックするとその項目に飛びます)
在宅の看取りで準備すること
在宅看取りで準備すること①
本人・家族で相談する
介護認定を受ける
ケアマネと相談する
在宅の看取りとは
在宅の看取りとは
在宅の看取りとは、病状の改善が見込まれない方に対して延命治療のような積極的な医療行為は行わず
慣れ親しんだ自宅でご家族などに介護されながら最後の時を迎えていただくケアです。
本人・家族の意思が大切
意思が大切
終末期の対応は、本人や介護する家族の意思が大切です。
本人・家族が自宅で最期を迎えたい、自宅で最期まで介護してあげたいという気持ちがなければ実施できません。
介護保険のサービスも利用できますが、家族が介護する場面も多くなりますので、しっかり考えた上で決めることをお勧めします。
事前にエンディングノートで治療の方向性やどのような最期を迎えたいのか記入しておくほうがいいと思います。
*就活の一環で、葬儀のことやペットのこと延命などを記載するノートのことです




介護認定を受ける
認定を受ける
・自宅での看取りを家族だけで行うのは、かなり困難です。
・介護は24時間毎日行うものですし、本人がいつ急変するか、わかりません。
・そのため、介護保険のサービスの利用をお勧めします。
介護認定を受けていない方は、こちらでまとめています。
-
-
介護保険 申請の条件・流れ・タイミングを【ケアマネ】が解説します!
続きを見る
介護の申請をしてから、介護の結果まで通常1か月から2か月かかります。
しかし、ガン末期の方の申請は優先されるので、私の肌感で介護の結果が出るのは1か月以内で認定調査は約1週間ですね。


暫定ケアプランとは、介護申請を行った日から「介護度を予測してケアプランを立てる」ことです。
介護認定をすでに受けている方
区分変更
ケアマネがついているなら、ケアマネと相談し以前より状態が悪ければ「区分変更」介護の見直しの手続きをしてもらいましょう。
区分変更することで、介護度が重くなれば「区分支給限度額基準」保険の点数が増えます。
保険の点数が増えれば、介護保険サービスの利用の幅が増えますので「区分変更」をお勧めします。

区分変更については、こちらでまとめています
-
-
介護保険 区分変更について【ケアマネが解説】メリット・デメリットは?
続きを見る
ケアマネとしっかり相談する
相談する
・ケアマネがついている方ならしっかり在宅で看取りをする意思を伝えましょう。
・在宅での介護を家族側がどの時間帯でどこまでできるのか?
・介護保険サービスは、どんな種類があって、どのような内容をどの頻度で行ってくれるのか?ケアマネと相談しましょうね!

できれば、在宅看取りの経験があるケアマネがいいかもしれませんね。
こちらで、近隣の地域包括支援センターを調べることができます。
介護サービスを決める
入院中であれば、在宅での環境が整うまで病院側が待ってくれると思いますよ

在宅の看取りで準備すること②
在宅医を探す
訪問看護を利用する
レンタルの利用
訪問介護の利用(要検討)
居宅療養管理指導 在宅医を探す
在宅の看取りに対応してくれる、主治医を探す必要があります。
市区町村には、「在宅医療相談」や「在宅医療介護連携」などの名称の窓口があるので問い合わせましょう!
市区町村によっては、医師会が在宅診療が可能な、在宅医を紹介してくれます。

「往診」「訪問診療」「居宅療養管理指導」などはこちらでまとめています。
-
-
往診と訪問診療と居宅療養管理指導の違い【現役ケアマネが解説】
続きを見る
訪問看護を利用する
訪問看護を利用しましょう。
訪問看護も緊急時訪問看護加算を算定している事業所やターミナルを多く対応している事業所がいいですね。
24時間何か相談や急変時には電話をかけて、早朝や夜間でも状況によっては訪問してくれます。
ケアマネなら訪問看護の事業所の特徴も知っているので相談する方がいいですね。
訪問看護について、こちらでまとめています。
-
-
介護保険 訪問看護の費用・単位数・内容【ケアマネがわかりやすく解説】
続きを見る
レンタルを利用する
介護ベッドがなければ、介護ベッドのレンタルをお勧めします。
・ベッドだとオムツ交換や食事の介助などの行いやすいです。
・介護者の腰痛予防にもなりますので、是非レンタルしましょう!
・また、寝返りがご自分でできない方は、褥瘡予防マットやエアーマットの自動で体位交換してくれるマットのレンタルをお勧めします。
レンタルの事業所もケアマネに相談しましょう!早ければ1~2日後には納品してくれますよ!
レンタルのベッドについては、こちらでまとめています
-
-
介護ベッド レンタルがおすすめの理由3つ【ケアマネが解説】
続きを見る
エアーマットについては、こちらでまとめています
-
-
エアーマット 介護保険のレンタルについて【現役ケアマネが徹底解説】
続きを見る
訪問介護の利用
家族介護の負担を軽減してくれます。
おむつ交換や食事介助、清拭も行ってくれます。
介護者が高齢であれば、介護負担軽減のためにも利用を検討するといいでしょう!
訪問介護については、こちらでまとめています。
-
-
訪問介護とは(サービス内容、費用、利用までの流れ)【ケアマネが解説】
続きを見る
在宅 看取り介護中にすること
本人の意向に寄り添う
ポイント
厳しいようですが、家族が本人のためにと思ってしていることが「本当は苦痛なこと」があるかもしれません
家族がよかれと思って「昔の友人や親せき」などに、会わせる前に「本人が会いたいのか?本人はどうしたいのか?」寄り添って聞いてあげてください!

急変時の確認
ケアマネや訪問看護、主治医と急変時の連絡方法の確認をしておきましょう!

在宅看取り メリット・デメリット
メリット
メリット
住み慣れた思い出がいっぱいの家で、家族と最後まで過ごせたこと、本人が満足できたことが最大のメリットだと思います。
また、残される家族が本人とゆっくりと最期を見送ることができたことも家族側のメリットだと思います。

デメリット
デメリット
在宅での看取り介護をする家族の精神的・肉体的な負担が大きいことですね。
この記事のまとめ
在宅看取り 準備すること
介護サービスを決める
在宅看取り介護中にすること
在宅看取り メリット・デメリット

在宅看取りを決めても、家族さんがどんどん衰弱する姿を見て「やっぱり、看取りを辞めます。見ているのが辛いです」と言われる方もいます
全然良いと思います。
心が揺れることは、当然です。
ケアマネも「途中で変わる方はいますよ」というと家族さんも救わるかもですね!
ケアマネの仕事内容をまとめています
-
-
ケアマネ 仕事内容 何してるの?【現役ケアマネ】が解説します!
続きを見る