

要支援の方は、少し不便さはありますが「基本的には自分で生活ができる状態」です
要介護の方は、「他人の介助がないと生活ができない状態」です

この記事では
要支援と要介護 契約の違い
要支援と要介護 サービスの違いを解説
について書いていきます。
この記事を読めば「要支援と要介護の違い」について分かります
目次(クリックするとその項目に飛びます)
要支援と要介護 契約の違い
介護サービスを受けるためには「契約」が必要になります
要支援の契約
要支援の方(要支援1・要支援2)は、地域包括支援センターへ連絡します。
地域包括支援センターの職員か地域包括支援センターに委託された居宅介護支援事業所の「ケアマネ」のどちらかと契約を行います。

要介護の契約
要介護の方(要介護1~5)は、居宅介護支援事業所へ連絡します。
居宅介護支援事業所の「ケアマネ」と契約を行います。

要支援と要介護 サービスの違いを解説


主に利用される介護サービス
デイサービス
ヘルパー
レンタル
施設入所
デイサービス 要支援と要介護の違い
デイサービスとは
在宅で予防・介護認定を受けている方(要支援1・2、要介護1~5)が日帰りで利用するサービスです。

デイサービス 要支援と要介護の違い
リハビリの内容
利用回数
利用時間
利用料の請求方法
利用の仕方
デイサービス 要支援と要介護の違い
デイサービス | 要支援 | 要介護 |
リハビリ | 集団で行う | 個別で行う |
利用回数 | 要支援1(週1回)・要支援2(週1~週2回) | 週1~7回(限度額内でケアプランの定めた回数) |
利用時間 | 半日型でも1日型でも利用料金は同じ | 滞在時間に比例して料金も上がる |
利用料の請求方法 | 月額制 | 利用回数で請求 |
利用の仕方 | ひとつの事業所のみの利用 | 複数のデイサービス利用可能 |


ヘルパー 要支援と要介護の違い
ヘルパー(訪問介護)とは
ヘルパー(訪問介護)とは、介護の資格を持ったヘルパーが要支援・要介護認定を受けた方の自宅へ訪問し、入浴、排せつなどの「身体介助」や調理や、買い物などの「生活援助」を行うサービスです。

ヘルパー 要支援と要介護の違い
サービス内容
利用回数
利用時間
利用料の請求方法
利用の仕方
ヘルパー 要支援と要介護の違い
ヘルパー | 要支援 | 要介護 |
サービス内容 | 「生活援助」のみ | 「身体介助」「生活援助」を利用 |
利用回数 | 要支援1(週1~2回)・要支援2(週1~3回) | (限度額内でケアプランの定めた回数) |
利用時間 | 1回約30~45分 | 1回約20分~(サービス内容とケアプラン内容による) |
利用料の請求方法 | 月額制 | サービス内容・利用時間・回数で請求 |
利用の仕方 | ひとつの事業所のみの利用 | 複数のヘルパー事業所を利用可能 |
レンタル(福祉用具貸与) 要支援と要介護の違い
レンタル(福祉用具貸与)とは
要支援・要介護の方が日常生活の自立をサポートするため「福祉用具」を利用できるサービスです。

レンタル 要支援と要介護の違い
車いす(車いす付属品)
特殊寝台(特殊寝台付属品)…ベッドやベッド柵など
床ずれ防止用具…褥瘡予防マットやエアーマットなど
体位交換機
認知症老人徘徊探知機
移動用リフト
手すり
スロープ
歩行器
歩行補助杖
自動排泄処理装置
レンタル 要支援と要介護の違い
レンタル | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 |
車いす(車いす付属品)・特殊寝台(特殊寝台付属品)・床ずれ防止用具・体位交換機・認知症徘徊探知機・移動用リフト | 利用できない✖ | 利用できない✖ | 利用可〇 |
手すり・スロープ・歩行器・歩行補助杖 | 利用可〇 | 利用可〇 | 利用可〇 |
自動排泄処理装置(要介護4以上) | 利用できない✖ | 利用できない✖ | 利用できない✖ |
施設入所 要支援と要介護の違い


施設入所 要支援と要介護の違い
特別養護老人ホーム(特養)
介護老人保健施設(老健)
有料老人ホーム
グループホーム
施設入所 要支援と要介護の違い
施設入所 | 要支援 | 要介護 |
特別養護老人ホーム | 入所不可✖ | 要介護3以上(特例入所介護1~2) |
介護老人保健施設 | 入所不可✖ | 要介護1以上 |
有料老人ホーム | 入所可〇 | 入所可〇 |
グループホーム | 要支援2以上の認知症 | 認知症であれば入所可〇 |

あわせて読みたい
施設を選ぶポイントについては、こちらでまとめています
-
-
介護施設の選び方【元相談員が解説】3つのポイントと施設見学のコツ
続きを見る
この記事のまとめ
要支援と要介護 契約の違い
・要支援は、地域包括支援センター
・要介護は、居宅介護支援事業所
要支援と要介護 サービスごとに違いを解説
・サービス内容
・利用回数
・利用時間
・利用料の請求方法
・利用の有無
が違ってきます


介護の見直し「区分変更」については、こちらをご覧ください
-
-
介護保険 区分変更について【ケアマネが解説】メリット・デメリットは?
続きを見る