
特養のメリットは他にもあるのかな?
デメリットはないのかな?


この記事では
特養のメリットを3つ
特養のデメリットを3つ
書いていきます。
この記事を読めば「特養(特別養護老人ホーム)のメリット・デメリット」が分かります
目次(クリックするとその項目に飛びます)
特養のメリット・デメリットとは
特養(特別養護老人ホーム)とは
特養とは
在宅での生活が困難になった、要介護者が生活支援を受けて入居できる施設です。
特養入居条件
・原則65歳以上で要介護3以上の感染症や医療処置が必要でない方
・特定疾病が認められた要介護3以上で40歳から64歳までの方
・特例による入居が認められた要介護1~2の方
入居の基準や入居までの流れは、こちらでまとめています
-
-
特別養護老人ホーム 入居基準【暴露】こうして入居は決まっていた!
続きを見る
特養のメリット
特養のメリット
特養のメリット
費用が安い
長期入居ができる
公的機関なので安心

費用が安い
・特養は、公的機関であり「有料老人ホーム」などに比べると比較的に安く入居利用できます。
有料老人ホームのように「入居一時金」などは、必要ありません。


特養の費用についいては、こちらでまとめています
-
-
特養 費用と費用負担を軽くする制度を【ケアマネが解説】
続きを見る
長期入居ができる
・特養は、同じ公的施設である「介護老人保健施設」や長期にお泊りのサービスを受ける「ロングショートステイ」と違って、基本は終身利用できます。
ロングショートについては、こちらでまとめています
-
-
ロングショートステイとは?費用と注意点を【ケアマネが解説】
続きを見る
公的機関なので安心
・特養は、公的機関であるため「倒産」などの心配は他業種と比べると低いと考えていいと思います。
*国税庁の調査では、起業してから10年で残っている会社は6.3%しかない、残りの94%は倒産しています。
また、
定期的に「実地指導」が行われ、介護報酬や職員教育、利用者のケアプラン、安全面、衛生面などをチェックしに来ます。
特養 デメリット
特養のデメリット
特養のデメリット
入居までに時間がかかる
要介護3以上でないと申し込みできない(*特例なら要介護1~2で申し込み可)
医療処置が受けられない
入居までに時間がかかる
「有料老人ホームなど」に比べて費用が安いこともあり、特養の入居申し込みが非常に多いため入居までに時間がかかります


*あくまでも私が働いている区なので、地域によって異なります。
要介護3以上でないと申し込みできない
要介護3以上でようやく申し込みができます。
*特例で認められれば要介護1~2でも可能
特養申し込み方法は、こちらでまとめています
-
-
特養 申し込み方法を【ケアマネが解説】します!
続きを見る
医療処置が受けられない
・医療処置が必要な方は、入居できない場合があります。
・また、入居していても状態が変わり「医療行為」が必要になれば退去しなくてはいけません。
特養では、夜間に看護師の配置が義務付けられていませんので「医療行為」に対応できないのが理由です。
医療処置が困難なケース
・頻回な喀痰吸引が必要な方
・常時点滴などが必要な方
・鼻腔による経管栄養
・人工透析
・人工呼吸器
・気管切開
・中心静脈栄養(IVH)
など

特養退去ケースは、こちらでまとめています。
-
-
特養 退去のケースとは【元特養相談員】が解説!退去後どうするの?
続きを見る
この記事のまとめ
特養メリット
・費用が安い
・長期入居ができる
・公的機関なので安心
特養 デメリット
・入居までに時間がかかる
・要介護3以上でないと申し込みできない(*特例なら要介護1~2で申し込み可)
・医療処置が受けられない

特養については、こちらでまとめています
-
-
特養とは 費用・入居基準・費用の負担軽減制度を【ケアマネが解説】
続きを見る
施設の選び方や見学のポイントは、こちらでまとめています
-
-
介護施設の選び方【元相談員が解説】3つのポイントと施設見学のコツ
続きを見る