

この記事では
特養の申し込み方法
申込書の書き方
を書いてきます。
この記事を読めば「特養の申し込み方法」が分かります
目次(クリックするとその項目に飛びます)
特養 申し込み方法

特養(特別養護老人ホーム)とは
特養とは
在宅での生活が困難になった、要介護者が生活支援を受けて入居できる施設です。
特養の入居条件とは
原則65歳以上で要介護3以上の感染症や医療処置が必要でない方
特定疾病が認められた要介護3以上で40歳から64歳までの方
特例による入居が認められた要介護1~3の方
特養の申し込み方法 流れ
申し込みの流れ
①問い合わせ・資料請求
②入居申し込みの申請
③入所選考委員会
④入居前の面談
⑤入居前審査
⑥契約・入居

①問い合わせ・資料請求




こちらでも、最寄りの特別養護老人ホームを検索できますよ!
②入居申し込みの申請
まずは、入居申し込みをする必要書類が必要です。
入居の申し込みについては、ケアマネがいれば、任せましょう!(家族が記載するところもあります)
ケアマネがついていなければ
・直接近隣の特養で入居申し込み用紙をもらうか
・ネットで「○○県 特養 入居申し込み書」と検索してみましょう!申し込み用紙をダウンロードできます。
必要書類
・入居申し込み兼台帳(標準様式1)…家族が記載
・入所選考調査票(標準様式2)…ケアマネか入院中ならソーシャルワーカーさん
・介護被保険者証の写し…ケアマネか家族が準備
・要介護認定調査表の基本調査の写し…ケアマネが準備
・直近3か月分のサービス利用票の写し…ケママネが準備、入院中やサービスを利用していない場合は不要
・サービス利用票別表の写し…ケアマネが準備、入院中やサービスを利用していない場合は不要
③入所選考委員会
各施設で「月1回入所選考委員会」が開催されます。
入所選考委員会
・入所選考委員会は、施設長、生活相談員、介護職員、看護職員、介護支援専門員等で構成する。
*大阪市では、委員会に「第三者が参加することが望ましい」という表現になっています。
*各都道府県で定めた評価基準を総合的に勘案し、上位の者から登録されます。
入居の基準・入居選考の詳細は、こちらでまとめています。
-
-
特別養護老人ホーム 入居基準【暴露】こうして入居は決まっていた!
続きを見る
④入居前の面談
入居選考委員会で「次の特養入居候補者」となれば、施設から申込者へ連絡があり「面談の日程」の相談があります。

聞かれる内容
・現在の在宅介護での生活状況
・生活歴や病歴
・家族構成や年金額など


あまりにも連絡がつかない場合や非協力的な場合は、入居できませんね
⑤入居前審査
入居前審査
面談の内容と診療情報提供書などを参考にして、入居の可否が決定します。

⑥契約・入居
施設から重要事項の説明があり、契約を行います。
*特に押さえておくべきポイントは、「施設を退居しなくてはいけないケース」はきちんと把握しておきましょう。
-
-
特養 退去のケースとは【元特養相談員】が解説!退去後どうするの?
続きを見る
特養の申し込み方法・流れの説明は、以上になります。

-
-
介護施設の選び方【元相談員が解説】3つのポイントと施設見学のコツ
続きを見る
申込書の書き方

入居申し込み用紙
入居申し込み兼台帳(標準様式1)…家族が記載
入所選考調査票(標準様式2)…ケアマネか入院中ならソーシャルワーカーさん
入居申し込み兼台帳(標準様式1)
・家族さんが記入していきます。
*大阪市の申込書です。

入所選考調査票(標準様式2)
・こちらは、ケアマネか入院中ならソーシャルワーカーさんが記載します。
この記事のまとめ
特養の申し込み方法
①問い合わせ・資料請求
②入居申し込みの申請
③入居選考委員会
④入居前の面談
⑤入居前審査
⑥契約・入居
申込書の書き方

特養については、こちらでまとめています
-
-
特養とは 費用・入居基準・費用の負担軽減制度を【ケアマネが解説】
続きを見る
施設入居のタイミングについては、こちらでまとめています。
-
-
施設入居 タイミングはいつがいいの?【ケアマネが解説】
続きを見る