
そのような疑問にお答えします
この記事では
特養申し込み方法(申し込みの流れ)
特養申込書の記入例
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、無資格・無経験でデイサービスに勤めました
デイサービスから特養の介護職・在宅のケアマネへと転職も経験しています
今回は、特養の申し込み方法をテーマにしてみました
介護施設の中で費用も比較的安く公的機関という安心感もあり、特養はとても人気のある介護施設です
この記事では、特養の申し込み方法、申し込みの流れや記入例を説明していきますので、最後まで読んで見てください。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
特養 申し込み方法
特養(特別養護老人ホーム)とは
特養(特別養護老人ホーム)を説明します
特養とは
在宅での生活が困難になった、要介護者が生活支援を受けて入居できる施設です
特養の入居条件とは
原則65歳以上で要介護3以上の感染症や医療処置が必要でない方
特定疾病が認められた要介護3以上で40歳から64歳までの方
特例による入居が認められた要介護1~2の方
特養の入居条件を満たした方が、特養の申し込みができます。条件を満たさなければ、申し込みができません。
特養申し込みの流れ
特養申し込みの流れを説明します
特養申し込み流れ
①問い合わせ・資料請求
②入居申し込みの申請
③入所選考委員会
④入居前の面談
⑤入居前審査
⑥契約・入居
それぞれ説明します
特養申し込みの流れ①問い合わせ・資料請求
問い合わせ・資料請求をしましょう
近隣の特養に入居をお考えであれば、近隣の特養へお問い合わせ・資料請求をしましょう
近くの特養を知らない方は、全国の介護事業所を無料で検索できる介護サービス情報公開システムで検索してみてください。
ケアマネが担当としているなら
・ケアマネに特養入居の申し込みの相談をしましょう
・ケアマネなら近隣であれば特養の特徴やどのようなパターンで入居になっているか知っています
要介護3以上でケアマネがついていない場合は?
・お目当ての特養に直接電話しましょう
・「施設入所のことで相談したいのですが担当の方をお願いします」と言えば教えてくれます
もし長期入院中に介護度3以上がでケアマネがついていない場合
・入院している病院にソーシャルワーカーさんがいれば、相談してみましょう
退院後の生活環境・家族環境・介護力など総合的に判断し、介護の方向性を決めるサポートをしてくれますよ
特養申し込みの流れ②入居申し込みの申請
入居申し込みをする必要書類が必要です
ケアマネが担当としているなら
・申し込み申請を任せましょう(家族が記載するところもあります)
ケアマネがついていなければ
・直接近隣の特養で入居申し込み用紙をもらう
・ネットで「○○県 特養 入居申し込み書」と検索し申し込み用紙をダウンロードする
特養の申し込みで必要な書類
①入居申し込み兼台帳(標準様式1)…家族が記載
②入所選考調査票(標準様式2)…ケアマネか入院中ならソーシャルワーカーさん
③介護被保険者証の写し…ケアマネか家族が準備
④介護保険負担割合証の写し…ケアマネか家族が準備
⑤要介護認定調査表の基本調査の写し…ケアマネが準備
⑥直近3か月分のサービス利用票の写し…ケアマネが準備、入院中やサービスを利用していない場合は不要
⑦サービス利用票別表の写し…ケアマネが準備、入院中やサービスを利用していない場合は不要
特養申し込みの流れ③入所選考委員会
各施設で「月1回入所選考委員会」が開催されます
入居選考委員会で次の入居者を決定しています
入所選考委員会
・入所選考委員会は、施設長、生活相談員、介護職員、看護職員、介護支援専門員等で構成する。
*大阪市では、委員会に「第三者が参加することが望ましい」という表現になっています。
*各都道府県で定めた評価基準を総合的に勘案し、上位の者から登録されます。
私が特養相談員時代の入所選考委員会には、第三者なんて参加していません。全員、施設のメンバーだけで構成されていました。
それでも、比較的「公平な判断」をしていたと思います。
入居の基準・入居選考の詳細を詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
特別養護老人ホーム 入居基準【暴露】こうして入居は決まっていた!
特養申し込みの流れ④入居前の面談
入居前の面談があります
入居選考委員会で「次の特養入居候補者」となれば、施設から申込者へ連絡があり「面談の日程」の相談があります
入居前面談で聞かれること
・現在の在宅介護での生活状況
・生活歴や病歴
・家族構成や年金額など
施設側の相談員がもう一つ見ているポイントは
・家族が協力的か
・家族がクレーマーではないか
会話の中で
・非協力的な家族ではないか
・クレーマー的な要素(完璧主義、損得勘定、正義感や思い込みが強い)
などを観察しています
家族に協力を求める内容としては
・入退院の対応
・ケアプランの説明や同意
・必要なものの持参や購入のお願いや確認
など
家族の協力が得られない場合は、入居できない可能性がかなり高いと思って良いと思います
特養申し込みの流れ⑤入居前審査
入居前の審査があります
入居前審査とは
面談の内容と診療情報提供書などを参考にして、入居の可否が決定します
本人の状態に合ったフロアやお部屋が空き次第入居になります
本人の状態に合ったフロアとは
・認知症があれば認知症フロアの空きが出れば入居
・寝たきりの方であれば、虚弱フロアの空きが出れば入所
・男性であれば、男性部屋が空けば入所(多床室の場合)
など
ここでアドバイスとして
入居面談後になかなか返事が無くても催促の電話はしないでおきましょう
施設側も経営があるので、空きが出れば入居の連絡をします
間違っても「早くしてください!こちらは、困っている。いつまで、待たせるの!」などとは言わないでくださいね。
恐らく入所できなくなりますよ。
特養申し込みの流れ⑥契約・入居
施設から重要事項の説明があり、入居の契約を行います
*特に押さえておくべきポイントは、「施設を退居しなくてはいけないケース」はきちんと把握しておきましょう。
特養 退去のケースとは【元特養相談員】が解説!退去後どうするの?
特養の申し込み方法・流れの説明は、以上になります。
特養申し込み書の記入例
特養の申し込みで必要な申請書の記入例を紹介しますね
特養申し込み書の記入例
入居申し込み兼台帳(標準様式1)…家族が記載
入所選考調査票(標準様式2)…ケアマネか入院中ならソーシャルワーカーさん
それぞれ説明します
特養申込書の記入例①入居申し込み兼台帳(標準様式1)
入居申し込み兼台帳(標準様式1)の記入例です
・家族さんが記入していきます
*大阪市の申込書です。
ご家族も高齢の方が大半なので、家族の話を聞きながらケアマネが記入することが多いですね。
特養申込書の記入例②入所選考調査票(標準様式2)
入所選考調査表(標準様式2)の記入例です
・こちらは、ケアマネか入院中ならソーシャルワーカーさんが記載します
特養の入居までにはかなり時間もかかりますので、近くに特養が何カ所あるなら複数申し込みをする方が入りやすくなりますよ。
今回は、以上になります。
老人ホームをお探しの方は、こちらのサイトで検索できます。
登録すれば、無料で施設の資料をもらえますので、興味のある方はどうぞ。