
人員不足で「仕事を辞めるに辞めれないわ!どうしたらいいのかな?」
「もし、仕事を辞めちゃうと残されたみんなに迷惑がかかってしまう」と悩むケースは、非常に多いですね。


先日、このようなツイートをしました。
転職に悩んでいる人
今の仕事を辞めたいと思っている人
責任感から辞めれない人
昔の自分にもいいたい!
自分の人生を本当に生きていますか?
自分の人生は1度だけ、自分で決めよう、「他人は所詮自分の人生の脇役だよ!」って#転職#ケアマネ#介護https://t.co/YW5FXB8YJa— しもやん@ケアマネブロガー❗️😊 (@simoyan45) August 10, 2020
「ブラック企業」「今の職場」から、なかなか抜け出せない方、必見です!
転職をしてから思ったのですが、実は「ブラック企業」「今の職場」から抜け出せないのは、会社だけのせいではなく、「自分自身」の問題もあるなと気づきました。
この記事では
働いていた「ブラック企業」とは
仕事を辞めれない心理
転職してどうだったか?
を書いています。
この記事を読めば、転職に一歩踏み出すことができます。

目次(クリックするとその項目に飛びます)
ケアマネへ転職 働いていた「ブラック企業」とは
私は、特別養護老人ホームの相談員として働いていました。
そこは、とてつもなく「いわゆるブラック施設」でした( ノД`)シクシク…
私が働いていた職場の状況
・月に約200時間のサービス残業(朝7時から23時か24時まで仕事してました)(;^ω^)
・月に3日ほどしか休めない(休みで会議が当たり前)
・企業全体が、残って仕事をするのが当たり前(できない人は、非国民扱い)
・仕事を兼務させる(例:施設相談員兼務で現場職員兼務でケアマネ兼務でショート担当兼務とオンコール)
・できないと言うと上司から長時間の罵倒パワハラ!*鬱で何人も辞めています!
・「辞める」というと、「次を育てるまで辞めさせない、責任感はないのか」と威嚇する
現場は楽しかったのですが、現場仕事8時間後に莫大な事務の仕事があり、次第に仕事が楽しいから苦痛になってきていました。
何度も辞めたいことを訴えていましたが、結局辞めることでできず…
私は、この職場に11年働きました
ある日、耳から血が出て
病院へ行くと真珠腫(耳の奥に塊ができる)といわれ、約3週間入院しました。
入院中に「このままこの職場で働いていると死ぬな」ってほんまに思いました
これを機に何度も引き止められたのですが、辞めることができました。
もちろん、私が辞めることで仲間に仕事量が増えるので、後ろ髪を引かれる思いでした
でも、
一歩踏み出せました!
仕事を辞めれない心理
辞めてから気づいたんですよね。
「ブラック企業」に洗脳されていたのかな?って(思考停止状態ですね)
この本にも書かれていますが、「ブラック」で働いているとドンドン思考が鈍ってきて、視野も狭くなり「辞めれるのに辞めさせてくれない、辞めたらみんなが困ってしまう」って思ってしまうんですよね。
「雇用する側」と「雇用される側」で言うと圧倒的に「雇用される側」が有利だと今の私は思えるようになりました。
誰が何を言ようが、辞める権利がこちらにはありますからね。
誰の人生を生きているのか?
この会社では「利用者のために」という言葉の武器で職員を従えるのです。
例えば、「行事は、年々良いものにしなさい」という意味は分かりますが
あまりにも行事数が多く、みんなほぼ毎日遅くまで残って作業をしているので行事をするたびに「職員がついていけません」と辞めていくのです。
欠員が出れば「相談員」の私がすべてフォローに入ります。
(なので早出7時~遅出20時を残業なし休み返上でするのは、当たり前でした。そうしなければ、他の職員が休みを取れないので)
「行事数を少し減らしては」と施設長に提案すると「あなたの部署では今後の行事は、一切禁止します。やらせません」
と言われました。
それは、利用者にも不利益になるので…
「申し訳ございません」と毎日頭を下げに行き「許してもらい、行事をすることができました」
その姿を見ている他の施設の相談員達も「もう、何も言えなくなりました」
今思えば自分の意見や方針に逆らうと、こうなることを「見せしめ」にしたかったのでしょう
自分も「利用者のために」という言葉で自分をごまかしていたと思います。
入院したことで、
「自分は本当にここで働きたいのか?」「職員のことを考えず利用者のために」と言って「何人も鬱で辞めていく職場で働きたいのか?」
「気持ちよく働かせてもらえない職場」で自分が尊敬もできないような人の元で大切な命の時間を使って働いて後悔しないか?
考えられる時間が持てました。
ラッキーでした(^^♪
自分自身の問題とは
この職場で自分が本当に働きたいのか?
しっかり、自分に向き合うことをしていなかったことだと思います
よくよく考えれば…私が辞めてみんなが大変になるという考えは「自分勝手な思いあがりでした」(笑)
その後、人員も補充されていますし施設は今も経営されています。
人間は、「選択」を常にしています。
施設に残って働くのも「残った人たちが選択している」
施設を去るのも「去る人が選択している」のです。
介護職を辞めたいのに辞めれない方は、こちらをご覧ください
介護職 辞めたいのに辞めれない【困ってる人必見】解決方法とは?
ケアマネへ転職してどうだったか?
自分の人生を生きている
転職する際に、私の場合は残業が少なく休みが取れそうな会社を選びました(笑)
転職直後は、収入は減りましたが
今の職場で役職もいただき、審査会委員もさせていただいたので収入は以前よりUPしています。
運がいいことにケアマネの上司にも恵まれました!めっちゃ厳しかったですが、最高の上司でした!
ホワイト企業がいいってことではなくて、「ここの職場で仕事するのが楽しい」って思えることが大切って思いました。
あの時に「行動を起こさずにいたら」給与も上がって、いい役職をもらえたかもしれません。
でも、いい役職や高い給料をもらっても「きっと後悔していたと思います」
心から「楽しい」って思える方がいいじゃないですか!
人生は、1回ですからね!

よく啓発本でこのように書かれています
・「人が成長するのは、行動して、経験した時」
・「やらずに後悔すること」

土日に確実に休みが取れていたので、副業をしていました
-
-
特養の夜勤バイト【体験談】夜勤の業務内容・給料を徹底解説!
続きを見る
おすすめ求人サイト
かいご畑
・「介護職員初任者研修」を無料で取得することができます。普通なら10万円近くかかります。資格を取れば、収入のUPに繋がりますよ!
・資格無し未経験の求人も多いです。
マイナビ
・職場の雰囲気を先に教えてもらえる
・職業紹介優良事業所認定を獲得している
・好条件の正社員求人も多数
カイゴジョブ
月間40万人以上が利用している、介護や福祉の仕事を専門に扱った業界No.1の求人情報サイト・カイゴジョブ。介護や福祉の仕事に関する求人情報を、働きたい地域や雇用形態などで検索。
シカトル
今後、高齢者への仕事のニーズは高まります。資格を取れば、就職時にも有利ですしヘルパーなら隙間時間で働くことも可能ですよ
まとめ:ケアマネへ転職して人生が変わった
転職に悩んでいる人
今の仕事を辞めたいと思っている人
責任感から辞めれない人
昔の自分にもいいたい!
自分の人生を本当に生きていますか?
自分の人生は1度だけ、自分で決めよう、「他人は所詮自分の人生の脇役だよ!」って
あなたは「自分の人生を生きていますか?」
一歩を踏み出せば、人生が変わる!
在宅ケアマネの仕事内容をまとめています。
-
-
居宅 ケアマネの仕事内容は?【現役の居宅ケアマネ】が解説します!
続きを見る