
介護申請の流れ・サービス利用までの流れ・介護申請するタイミングを説明します

この記事では
介護保険申請の流れ
介護サービス利用の流れ
介護保険申請をするタイミング
を書いています。
これを読めば「介護保険の申請に必要」なこと全てがわかります。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
介護保険申請の流れ
介護保険申請の条件
介護保険申請の条件
・介護認定を受けるには、65歳以上の方で日常生活で支障が出ている方
・40歳以上で老化が原因とされる病気(16種類の病気)により介護などが必要になった方
上の条件を満たせば、介護保険の申請ができますよ
申請に必要なもの
・介護保険被保険者証 (本人が40~64歳の場合は、健康保険被保険者証を用意する。)
・主治医の名前や病院名
介護保険申請の5つのステップ
介護保険申請の流れ
①介護認定の申請
②認定調査
③主治医意見書
④介護認定審査会
⑤認定結果
介護保険の申請の流れを説明していきますね
①介護認定の申請
・ご本人が住んでいる市町村の窓口で申請する
もしくは
・地域包括支援センター
・居宅介護支援事業所
に申請を代行してもらうこともできます。
こちらで、近隣の居宅介護支援事業所を調べることができますよ!

居宅介護支援事業所がおすすめの理由
もちろん、無料で申請をしてくれますし「介護保険の内容」など説明・相談ができます。
また、介護保険で様々な地域の情報を細かく持っています。
ご利用者の状態・性格・病気・家族との関り度合い・住環境などを聞くと必要な介護保険サービスの説明や提案ができるからです。
②認定調査
認定調査員がご自宅、入院中なら病院などに出向き本人の状態を確認します。
訪問調査員が聞く内容
(1)身体機能・起居動作
(2)生活機能
(3)認知機能
(4)精神・行動障害
(5)社会生活への適応など
だいたい30分~50分ぐらいで終わることが多いです
調査の時に、普段「できないこと」を「できる」と言うと正確な判定ができません
本人が正確に言えないなら、調査員さんに「少し後でお話しをしていいですか?」と言い、正確な情報を伝えましょう
③主治医にご本人の意見書を依頼しています
介護認定に必要な書類を主治医に送ってくれます。本人、家族の手続きは必要ありません。
④介護認定審査会
保険・医療・福祉の専門家が、②の調査項目と③の主治医の意見書を基に介護度の審査・判定します。
⑤認定結果のお知らせ


①~⑤までの間で介護の申請や調査、主治医の意見書、審査会など利用者負担はありません。
介護サービス利用の流れ
介護サービス利用までの流れ 6つのステップ
介護サービスの利用までの流れは、下記のようになります
介護認定が出たことを前提としています
利用までの流れ6つのステップ
①ケアマネとの契約
②アセスメント
③サービス担当者との話し合い
④ケアプランの作成
⑤サービス事業所と契約
⑥介護サービス利用

介護認定が出ていれば、契約から介護サービス利用まで約1週間ほどです
介護保険申請 するタイミング

①入院した時
②家族のサポートが必要になった時
の大きく2つあります。説明しますね。

①入院をした時

病院によっては医療連携のソーシャルワーカーさんが、介護申請の提案があり代行で申請してくれることもあります。


②家族のサポートが必要になったとき



家族がサポートする必要がある場合は、申請するタイミングですね。
物忘れがひどくなってきているなら、主治医に相談し認知症専門の医療機関へ紹介してもらいましょう。
かかりつけ医がいない場合は、認知症を専門とする精神科や心療内科、脳神経科などにかかることになります。
介護は、家族でするには限界があります。心身ともに疲れる前に、「地域包括支援センター」や「居宅介護支援事業所」に相談しましょう。
この記事のまとめ
介護保険申請の流れ
①介護認定の申請
②認定調査
③主治医意見書
④介護認定審査会⑤認定結果
介護サービス利用の流れ
①ケアマネとの契約
②アセスメント
③サービス担当者との話し合い
④ケアプランの作成
⑤サービス事業所と契約
⑥サービス利用
介護保険申請をするタイミング
①入院をした時
②家族のサポートが必要になってきたら



あわせて読みたい