

この記事では
ショートステイとは
ショートステイの利用条件・利用手続き
ショートステイの費用
ショートステイの利用日数
ショートステイの1日の流れ
ショートステイの持ち物
ロングショートステイとは
を書いています。
この記事を読めば「ショートステイ」のことがすべて分かります
目次(クリックするとその項目に飛びます)
ショートステイとは
ショートステイとは
ショートステイとは
ショートステイとは、介護認定を受けている高齢者が数日間泊りで施設のサービスを受けることです。
施設では、入浴、食事、排せつ、移動、レクリエーション、送迎などのサービスを受けることができます。
ショートステイの種類


シュートステイの種類
短期入所生活介護
短期入所療養介護
特定施設入所者介護
短期入所生活介護
主に特別養護老人ホーム(特養)が短期入所生活介護(ショートステイ)を行っていますよ。
特養は、比較的料金もリーズナブルなのでとても人気が高い施設ですね
バルンカテーテル、パウチ、酸素の方など比較的受け入れてくれます

*ショートステイは予約が取れにくく、2か月前から予約を受け付けているところもあります
短期入所療養介護
介護老人保健施設(老健)が短期入所療養介護(ショートステイ)を行っています。
老健は、夜間にも看護師がいるので、比較的医療の処置があっても受け入れてくれる印象です。
特定施設入所者介護
有料老人ホームのショートステイです。
施設によっては、ショートステイをおこなっていない場合があるので確認が必要です。
ショートステイ利用条件・利用手続き


利用の流れ
介護認定を受ける
包括・ケアマネと契約する
ケアプランの作成
ショートステイ事業所と契約する
介護認定を受ける
ショートステイを利用するには介護認定が出ていることが条件になります。
要支援1・2
要介護1~5
の認定が出ていることが条件です。
*有効期限が切れている方は、再度申請をしましょう!
包括・ケアマネと契約する

①認定結果が要支援1・2の方は、地域包括支援センターと契約します。
②認定結果が要介護1~5の方は、居宅介護支援事業所と契約をします。
最寄りの地域包括支援センター・居宅介護支援事業所が調べれますよ!
ケアプランの作成(ケアマネが作成します)

①ケアマネは利用者の心身の状態や生活環境を把握します
②利用者・家族・サービス事業所・ケアマネとで、在宅の生活がスムーズにできるように検討します。
③ケアプランの作成…利用するサービス内容や回数を決定します。
ショートステイ事業所との契約
サービス事業所と本人が契約をします。

ショートステイ 利用条件・利用手続き(ケアマネが解説します!)
ショートステイの費用

介護保険負担割合証について
介護保険を利用した時の自己負担額は、本人の所得に応じて1割、2割、3割と違ってきます。
特定入所者介護サービス費(負担限度額認定)
介護保険施設入所者の人で、所得や資産等が一定以下の方に対して、負担限度額を超えた居住費と食費の負担額が介護保険から支給されます。
なお、特定入所者介護サービス費の利用には、負担限度額認定を受ける必要がありますので市区町村に申請をしてください。
負担限度額は所得段階、施設の種類、部屋のタイプによって異なります。
短期入所生活介護の費用(大阪市の場合)
・特養のショートステイです。
短期入所療養介護の費用(大阪市の場合)
・老健のショートステイです。
特定施設入居者介護の費用(大阪市の場合)
・有料老人ホームのショートステイです。
*ショートステイをしていないところもあります。
*今回は、要介護者のみ対応している有料老人ホームを例として載せています。
対象 | 介護保険自己負担額(1割負担) | 部屋代・管理費 | 食費 | 合計 |
要介護1 | 約665円 | 1870円 | 1761円 | 約4296円 |
要介護2 | 約743円 | 1870円 | 1761円 | 約4324円 |
要介護3 | 約825円 | 1870円 | 1761円 | 約4456円 |
要介護4 | 約900円 | 1870円 | 1761円 | 約4531円 |
要介護5 | 約981円 | 1870円 | 1761円 | 約4612円 |
*有料老人ホームでは、おむつは含まれませんので持参が必要です。
*特定入所者介護サービス費(負担限度額認定)は適応されません。
ショートステイの利用日数


介護度別ショートステイの利用日数は?
要介護度 | 利用できる日数 |
要支援1 | 8日 |
要支援2 | 15日 |
要介護1 | 17日 |
要介護2 | 20日 |
要介護3 | 28日 |
要介護4 | 30日 |
要介護5 | 30日 |
注意ポイント
・上記の表はあくまでも目安の日数です。
・これは、ショーステイのみを利用している場合を想定しています
ショートステイ利用日数について注意点
①介護認定の有効期限の半数を超えてはならない
・例えば、認定の有効期間が180日なら、半数の90日までなら利用可能です。
②ショートステイを連続して30日を超えてはいけない
ショートステイは、短期間での介護保険サービスですので連続して30日を超える利用を基本は認めていません。

30日以上ショートステイを利用すれば31日目は全額自己負担になります!
31日目で自己負担することで連続利用が途切れ、32日目からまた30日間は介護保険でショートステイを利用できます。
ショートステイ 利用日数を介護度別で紹介!在宅ケアマネが解説!
ショートステイ 1日の流れ
ショートステイ1泊2日の場合(例)
9:30 車で自宅までお迎え(車椅子の方でも、リフトがついているので安心です)
10:00 ショートステイ先に到着
12:00 昼食 食事できなければ介助してくれます
服薬も介助してくれます
14:00 入浴 着脱もできないところは介助してくれます
15:00 おやつ
15:30 レクリエーション活動
18:00 夕食
21:00 消灯
夜間は、定期的に巡回をしてくれます
トイレ誘導やオムツ交換が必要なら対応してくれます
6:30 起床
8:00 朝食
12:00 昼食
15:00 おやつ
15:30 自宅へ送迎
*ショートステイの事業所によって、受け入れ時間も異なります。昼からしか受け入れないところもあるようですよ!
ショートステイ サービス内容(1日の流れに沿って)を紹介します!
ショートステイの持ち物について


ショートステイの持ち物
(衣類)
・普段着ている服(上・下)1~2セット
・肌着(上・下)1~2セット
・下着 1~2枚
・靴下 1~2足
・パジャマ 1セット(普段着替えない方は、いらないと思います)
(日用品)
・歯ブラシセット・義歯ケース(義歯の方)
・吸い飲み(必要な方)
・自助具(食べやすく設計された箸やスプーンを使用していれば)
・化粧品
・電気シェーバー
(服薬)
・薬は、朝・昼・夕とわかるように小分けにするのがベスト!
(保険証)
・保険証のコピーや診察券があれば、救急搬送などの際にスムーズです。
(その他)
・上靴(かかとがあるもの、転倒防止のため)
・眼鏡
・杖
・補聴器
など
*すべての衣類に名前をマジックで記入しましょう!
*靴下が小さすぎる、衣類が全く伸びなくて着せにくいものは、避けましょう!
持参してほしくないもの
持参しないで!
・現金
・貴重品
・高価な衣類
・思い入れのあるもの(息子からもらったなど)
ショートステイ先では、大勢の方が生活をされています。
万一、紛失してもトラブルにならないためにも、上記の物は持っていかないようにしましょう!
ショートステイ 持ち物は何がいるの?【これで完璧】!ケアマネが解説!
ロングショートステイとは


長期間利用の条件

あくまでもショートステイは、短期間での介護保険サービスですので連続して30日を超える利用を基本は認めていません。

例えば
やむを得ない理由
介護者が病気で入院してしまった…
介護者の負担が限界で施設に入居して欲しいが空きがない…
・地域によっては、利用が難しいケースもあります。事前にロングショートステイの利用が可能か?ケアマネに相談しましょう!
この記事のまとめ
ショートステイとは
ショートステイの利用条件・利用手続き
ショートステイの費用
ショートステイの利用日数
ショートステイの1日の流れ
ショートステイの持ち物
ロングショートステイとは

デイサービス利用すると介護負担の軽減と在宅生活が長くなりますよ
-
-
デイサービスとは【元デイサービス相談員・現役ケアマネが解説します】
続きを見る