
退院したら、生活が不安だ!何をしていいのか?わからない


この記事では
脳梗塞 入院中に準備することは?
入院中にケアマネと相談し準備したこと
退院後にすること
を書いていきます。
この記事を読めば「入院中に準備すべきこと」が分かります
目次(クリックするとその項目に飛びます)
脳梗塞 入院中 準備することは?
入院中にしておく準備
入院中の準備
介護保険の認定申請
ケアマネを探しておく

①介護保険の認定申請をする
介護保険申請の条件
65歳以上の方で日常生活で支障が出ている方
40歳以上で老化が原因とされる病気(16種類)により介護などが必要になった方
*脳梗塞の方で40歳以上、介護が必要であれば申請可能です
基本的に介護サービスを受けられる方は
1 入浴、排せつ、食事などの日常生活動作について介護が必要か?
2 心身の状態が改善する可能性が高い方で日常生活の一部に支援が必要な方
です。
脳梗塞を患っても、すべて他人の手を借りなくてもできる状態なら介護保険の申請をしても「非該当」と判断され介護サービスは受けれない場合があります。
介護保険の申請方法はこちらを参考にしてください
-
-
介護保険 申請の条件・流れ・タイミングを【ケアマネ】が解説します!
続きを見る
②ケアマネジャーを探しておく
ケアマネは、早く探しておくべきです
理由は、ケアマネの人数が減ってきており、介護を受ける高齢者が増えているからです
ケアマネは、担当人数の制限があり「担当してほしい」といわれてもお断りするケースも出てきています
ポイント
・近くの居宅支援事業所を役所に聞いたり、病院にソーシャルワーカーさんがいれば相談しましょう!
・もちろん、ネットでも検索できます。
こちらで、近隣の地域包括支援センターや居宅介護支援事業所を探せます。
ケアマネも忙しいので
訪問調査が終わってからケアマネに相談するほうがいいです。
(なかには、介護度が決定してから相談してくださいと言われることもあると思います。介護度が決定すれば動きやすいので…)
介護認定の申請をすれば、訪問調査の時に調査員さんが、調査票を残してくれます。
訪問調査の内容がわかれば、おおよその介護度の見込みが立ちます。
介護度の見込みが立てば、介護サービスのプランが組みやすいのです。
では、事例を見ながら入院中に介護保険の準備をした内容を紹介します。
脳梗塞で入院中にケアマネと相談し準備したこと
Xさんの紹介
事例
・兄と二人暮らし
・本人は、数か月前に脳梗塞になり入院。右側上下肢軽度の麻痺がある。
・起き上がりは困難であり、立ち上がりは手すりがあれば可能。
・トイレや食事、服薬は自立。
・自宅での入浴は困難であり、退院後もリハビリは必要。
病院のソーシャルワーカーさんや看護師さんも交えて退院に向けて話し合いを行いました。
退院に向けて話し合い
・床からの起き上がりができない…「ベッドが必要」
・自宅の浴槽がまたげないし、洗体も介助が必要…「デイサービスの利用」
・立ち上がりは支持物が必要…「レンタルの手すりの利用」
・退院しても運動は必要…「デイサービスの利用」
介護保険のベッド レンタルについては、こちらでまとめています
-
-
介護ベッド レンタル 料金・利用までの流れ【ケアマネが解説】
続きを見る
自宅環境を確認
家屋調査
・入院患者に対して、病院のリハビリスタッフが家に出向き、身体に障害を持った状態でも「安全・安心して生活できる環境」であるかチェックすること
本人と家族・病院のリハビリ・レンタルの事業所・ケアマネが自宅の環境を確認します
玄関⇔ベッド⇔トイレまでは、壁を伝いながら歩行可能
トイレは、洋式ですが手すりがないため「レンタルの手すり」のサイズを確認
ベッドの置き場所の確認
玄関で「座って靴が履けるタイプの手すり」を置く場所の確認
退院の日の前日に、レンタルを入れる段取りを行いました。
-
-
介護保険で手すりをレンタルする方法・費用は?【ケアマネが解説】
続きを見る
その他の準備
その他の準備
退院後の通院について
服薬について
食事について
デイサービスの紹介
地域包括支援センターと契約
退院後の通院について
近隣の医院にするようなので、入院中の病院へ紹介状の依頼
通院は親戚が付き添うことになりました
服薬は確実にできるのか?
薬は1包化にし、朝だけにしてもらう
退院後は、服薬カレンダーに入れてもらう(家族が対応してくれるようです)
食事はどうするのか?
同居の兄は、介護にあまり関心がないようなので宅配弁当を注文するとのこと。
デイサービスの紹介
入浴もリハビリにもできるデイサービスを紹介し退院後利用できるようにする
-
-
要支援 デイサービス 利用料金、利用回数について【ケアマネが解説】
続きを見る
地域包括支援センターと契約する
介護認定の結果は要支援2
退院後に地域包括支援センターの方と契約日時を決める
*要支援1・要支援2の方は、地域包括支援センターとの契約が必要です、
退院後にすること
各事業所との契約
介護保険は、契約制度です。
もちろん契約には、費用は掛かりません。
利用する事業所ごとに、契約が必要になってきます。

地域包括支援センターと契約をする
要支援の方は、地域包括支援センターと契約をしなければ介護のサービスを利用できません。
レンタル業者と契約をする
レンタル料金の説明・支払い方法などを確認しましょう
デイサービスと契約をする
デイサービス料金の説明・支払い方法・緊急時の連絡手順・持ち物の確認・送迎時間の確認などをしましょう
この記事のまとめ
脳梗塞 入院中に準備することは?
・介護保険の申請
・ケアマネを探しておく
入院中にケアマネと相談し準備したこと
・自宅環境の確認
・介護サービス(デイサービス・レンタル)の調整
退院後にすること
・事業所との契約

事例の方のように介護が必要そうなら、入院中に介護保険の申請はしておくべきですね。
迷ったら病院の相談員さんや地域包括支援センターに相談することをおすすめします。

他の事例も是非ご覧ください
-
-
デイサービスを嫌がる どうすればいいの?【ケアマネが解説!】
続きを見る
-
-
【胃ろう】の夫を在宅で献身的に介護する妻の事例!ケアマネが解説!
続きを見る