
そのような疑問にお答えします
この記事では
介護認定審査会とは
申請から介護認定審査会で認定結果が出るまで
介護認定審査会の委員になるには?
介護認定審査会委員からのアドバイス
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、無資格・無経験でデイサービスに勤めました
デイサービスから特養の介護職・在宅のケアマネを経験。現在は、2回目の介護認定審査会の審査委員をさせて頂いています。
今回は、介護認定審査会について紹介していきます。
介護の結果がどのように決められているのか?審査会の委員になるのは?委員会がどの点を重視しているのか?気になりますよね。
私は、介護認定審査会の委員をさせて頂いていますので、経験とあわせて紹介していきます。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
介護認定審査会とは
介護認定審査会を説明していきますね。
介護認定審査会とは
介護保険認定審査会とは、市町村の付属機関として設置され、要介護者等の保険・医療・福祉に関する学識経験者によって構成される合議体です。
介護認定審査会の委員について
委員とは
委員は市町村が任命する非常勤の特別職の地方公務員であり、任期は2年で再任も可能です。
委員には守秘義務が課せられます。
私が所属している審査会の委員ですが、医師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、在宅ケアマネの4名です
介護認定審査会委員の構成や議決方法は、以下のようになっています。
1 委員の互選により長をおく。
2 委員の定数は5人を標準として、市町村が条例で定める数とする。
3 委員の過半数が出席しなければ、審議の開催や議決はできない。
4 議事は出席した委員の過半数をもって決し、可否同数の場合は長が決する
*ちなみに私の区では、合議体は6です。(介護を決めるグループが6個あるということです)
*議長はDRが多いです
次は、介護の認定結果が出るまでの流れを説明します。
申請から介護認定審査会で認定結果が出るまで
介護の申請をしてから認定結果が出るまでの流れを説明します。
介護認定の結果が出るまでの流れ
①介護申請
②認定調査
③主治医の意見書
④介護認定審査会
⑤認定結果
1つずつ説明します
手順①介護の申請をする
介護保険を受けるには、申請をする必要があります
介護保険は申請しないといくら状態が悪くても、介護度はでませんし介護保険のサービスは利用できません。
介護の申請は、代行ができます。
例えば、
・地域包括支援センター
・病院内にある地域医療連携室
・市町村役所
・居宅支援事業所
などが代行で介護保険の申請をしてくれます
入院中の方や通院先に「地域医療連携室」があれば、申請の相談をしてみましょう
こちらで、最寄りの地域包括支援センターや居宅介護支援事業所を検索できます
介護認定の申請について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
介護保険 申請の条件・流れ・タイミングを【ケアマネ】が解説します!
手順②認定調査を受ける
認定調査を受ける
申請をして数週間すれば、介護経験と資格を有し都道府県の研修を受けた認定調査員が本人のいる自宅、入院中なら病院へ出向き聞き取り調査をします。
*調査の際に家族やケアマネが付き添うこともできます。
聞き取り調査の項目は
認定調査項目
(1)身体機能・起居動作
(2)生活機能
(3)認知機能
(4)精神・行動障害
(5)社会生活の適応
ご本人の状態を聞かれます。

訪問調査員さんの聞き取りは、約30~45分ぐらいで終わっています。
聞き取りした内容は、介護度(介護のランク付け)に影響しますので正直に答えましょう。
注意ポイント
*普段の生活状況を確認するので
できていないのに「できています」とは言わないようにしましょう!
たまに、見栄を張って言う方がおられます。
そうすると、介護度が軽くなるので注意してくださいね。
手順③主治医に主治医意見書が送られます
主治医が、主治医意見書を作成します。
(本人・家族の手続きはいりません。受診の時にでも、介護の申請をしていることをDRに伝えれば理解してくれます)
主治医の意見書も介護度を決定するうえでの判断材料になります
手順④介護認定審査会で介護の決定が行われます
介護認定審査会で介護の決定をおこないます
保険・医療・福祉の専門家が②認定調査の内容と③主治医の意見書を基に介護の審査・判定をします。
審査判定は、大きく3つあります。
審査判定
1 一次判定の修正・確認。調査員の選択の妥当性の確認。
(調査員さんが調査した内容をコンピューターで計算し一次判定する)
2 介護の手間にかかる審査・判定。ここでは、一次判定を基に最終的な要介護度を決定する。
3 介護認定審査会として付する意見…認定有効期間と療養に関する意見を検討
介護認定審査会では、認定調査、主治医の意見書をもとに検討し合い介護度を決定していきます
手順⑤認定結果のお知らせ
本人へ認定結果をお知らせします
本人の住所に介護保険証が届きます。


末期がんと診断を受けた方は、1週間以内に訪問調査が行われ、認定結果は2~3週間以内で出ています(令和3年4月現在大阪市)
介護認定審査会の審査委員になるには?
介護認定審査会の審査委員になる方法
実際、私が介護認定審査会の審査委員になれた要因を説明します
審査委員になれたのは
・介護認定審査会の審査委員を辞める方がいた
・ケアマネ協会に入っていて、協会の方が推薦してくれた
・運がよかった
介護認定審査会の委員の方が、諸事情にて辞めることになり、役所の方が地区のケアマネ協会の方に相談したようです。
私は、地区のケアマネ協会の委員であったので、お声掛け頂きました。
ケアマネなら地区のケアマネ協会の委員だとお声がかかりやすいかもしれませんね
介護認定審査会の所要時間・報酬は?
介護認定審査会の所要時間・報酬を説明します
介護認定審査会の所要時間
介護認定審査会当日の所要時間は、約1時間以内で終わります
審査会の1週間前には、約30~40名分の認定調査が終わった一次判定の資料が審査委員のもとに送られます
介護認定審査会の開催までに、資料のすべてに目を通し訪問調査員さんの特記事項や調査項目の判断、現在利用のサービスや医療的な観点、主治医の意見書なども考慮して介護度の案を考え認定審査会で審査します
私は、約30~40名分の資料を読み込むのに約2時間かかります
介護認定審査会の報酬は?
大阪市の介護認定審査会の報酬は、1回あたり19500円です
合議体の長(だいだいDR)は、24500円
委員は、19500円です
介護認定審査会の開催は、月に2回あります
介護認定審査会委員からのアドバイス
介護認定審査会の委員から「ケアマネ」や「利用者家族」へ介護度をしっかりもらいたい場合のアドバイスをさせて頂きます。
介護の手間をアピールする
介護度をしっかり出したい場合は、介護の手間をアピールしましょう
介護認定審査会をしていて、たまにあるのが「介護の手間が具体的書かれていない」そのために介護度に反映できないことがあります
介護認定審査会では、「訪問調査員の資料」と「主治医の意見書」を見て判断するのですが、具体的に介護の手間が書かれていないので、申請者の意図通りに介護度が反映できないことがあります。
できれば介護の手間を具体的に調査員へ伝えてもらえる方が、介護度に反映しやすいです
例えば
・夕方になると外に出ようとして、目が離せなく付き添い毎日30分なだめている
・ものが無くなったと騒ぐので一緒になって探すことが毎日、数回あり都度対応している
・話を聞かないと泣いたり、大声で怒るので毎日1時間は話を聞いている
具体的に介護の手間が頻回に起きていることを認定調査員さんへ伝えてください
介護度が重くなれば利用料金が上がるサービスがある
介護度が重くなれば利用料金が上がるサービスがあるので注意が必要です
例えば
・デイサービス、デイケア
・ショートステイ
・施設入所
は介護度が上がれば、介護サービスの利用料金が上がります
介護度を出そうとあまりアピールしすぎると利用料金が上がりますので注意が必要です
介護認定審査会の内容、役割、審査委員になるにはどうすればいいのか?を説明してきました
介護度の決定は、「認定調査の内容」と「主治医の意見書」を判断材料にして、介護認定審査会で介護度を決定しています
介護結果に不服があれば、再度認定調査をしてもらう区分変更という手段もありますので、ケアマネに相談してみましょう。
区分変更について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
介護保険 区分変更について【ケアマネが解説】メリット・デメリットは?
今回は、以上になります