令和2年4月7日に大阪府に緊急事態宣言が発令されました。
そして令和3年1月13日に再度緊急事態宣言が発令。
私が、働いている大阪市のとある区でも新型コロナウイルスに感染している人が出ています。
在宅ケアマネの仕事内容が、コロナの影響でどうかわったのか?毎月のモニタリング訪問はどうしているの?
結論から言うとケアマネの仕事が大きく変わった内容は、
①調整業務が増えた
②利用者訪問はどうしているの?
を書いていきます。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
緊急事態宣言を受けて ケアマネの仕事内容への影響を徹底解説!
調整業務が増えた
緊急事態宣言が出て介護関連の事業所が利用に対して縮小、制限を行いました。
①施設(特別養護老人ホーム・介護老人福祉施設・有料老人ホーム)のショートステイ(お泊りサービスが)が制限された
以前からショートステイを利用したい方がいたのですが、「今は新規のショートステイは受け入れられないと」いわれ、キャンセルになりました。
どこの施設も現在はショートステイを断っています。
新規の方だけではなく、月に数回利用する方(ショートステイのリピーター)もこのコロナが落ち着くまでショートステイは断られています。
*海外では、高齢者施設の集団感染で多くの方がなくなっています。
そのため、デイサービスなどの利用ができる方はデイサービスに振替をしています。
ある施設では、
「定期的にショートステイを利用されるなら一旦家に帰らずコロナが落ち着くまでロングショート(長期でのお泊りサービス)で受け入れるようにします」と提案してくれる施設もありました。
私の利用者1名ですが、ロングショートに切り替えて利用されています
②デイサービスの利用制限・縮小された。
また、1日型のデイサービス事業所では時間を短縮し午前・午後に利用者を振り分けて入浴・送迎をメインでおこなったり、入浴と食事が終われば随時車で送って行ったり、複数のデイサービス利用をされている方には一つの事業所を選んでもらったりしています。
もちろん、デイサービス利用前に迎え時に利用者の検温の実施、マスクの着用、デイルームや車両の換気、消毒の徹底なども行っています。
③ヘルパー利用者の調整
先週ヘルパー事業所から連絡があり、私の担当者に訪問しているヘルパーさんが訪問した日の夕から倦怠感があり、仕事を休ませているとのこと。
急遽、他のヘルパー事業所が入ることになったが、自宅内での家事はできないといわれ買い物だけになりました。
買い物も電話で注文を聞いて購入し、玄関の前に置くという方法をとりました。
お金は立て替えて後日回収する方法にしています。
また、デイサービスを利用していたのですが、事情をデイサービスの事業所へ話すと2週間は利用の受け入れはできないとのことでした。
その説明をご本人へ行いました。
なんとか、納得していただけました(;^ω^)
④退院の調整
担当している2名の方が入院していました。
R2.4月末に退院してヘルパーを利用予定でした。
しかし、先週に院内のリハビリ職員がコロナウイルス陽性、また翌日にコロナウイルス陽性のリハビリ職員が次々と出ています。(R2.4/23時点で6名)
これに伴い、退院したらヘルパーさんを利用する予定でしたが、ヘルパー事業所からそのリハビリの職員が休んでから2週間は開けないと訪問できないといわれ退院が伸びている状態です。
いつ帰れるのやら…(´;ω;`)ウゥゥ
利用者訪問はどうしているの?
在宅のケアマネは月に1回以上の自宅訪問が義務付けられています。
自宅を訪問し利用者の生活環境を見て介護サービスが円滑に実施できているかを見るわけです(モニタリングといいます)。
結論、コロナの影響で、モニタリングは訪問しなくてOKになりました。
担当者会議(介護サービスの変更をおこなう会議)は、電話やメールでOKになりました。(介護保険最新情報Vol779)
大阪市へ確認
・今回(R03.1.14)も毎月の訪問のモニタリングは、感染拡大の影響のため訪問を懸念される利用者などいれば電話などのヒアリングを経過記録してもよいのか?→良い。
昨年の新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第4報)がでているので、現在も取り扱いは継続中である。
私の場合は、コロナの影響による介護サービスの調整でかなり時間を使います。
あまり介護サービスの利用を積極的に利用者に促していないケアマネは時間があるでしょうから日ごろできていない書類の整理や利用者が利用している事業所が利用できなくなった際の対応を考えておくといいと思います。
まとめ
緊急事態宣言が出てから、私の働いている大阪市のとある区では、少しずつコロナの感染者が出てきています。
病院、デイサービス、施設などコロナの感染者が出ています
今後も、あちこちで出る可能性がありますよね
余談ですが、高齢者用の宅配弁当の店長と話す機会があったので、聞くと
デイサービスを自粛して休まれている方も多く、注文が多くなっていますとのことです。
配達員さんは、3重構造のマスクを使用しており、手渡しはせずに玄関のドアの前に置くようにしていますとのことです。
早く、収束してほしいですね
不要な外出は、極力減らしたいものです
常に換気をしたり手洗い、うがい、常時マスクの着用をおこなって感染にならないようにしていきたいものです
クリックしてください!大喜びします!
にほんブログ村