
土日が休みなので、副業をしたいんだけど…みんなどんな副業をしているのかな?
収入が下がる方もいるようです。個人的には「副業」大賛成です!


副業歴5年の私がしている「副業」、知人のケアマネがしている「副業」を紹介します
ケアマネ以外の方でも、「ブログ」「ココナラ」など副業の参考になるのでご覧ください
この記事では
ケアマネの副業
副業をした方がいいと思う理由
を書いていきます。
この記事を読めば「ケアマネが実際に副収入を得ている方法」について分かります。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
ケアマネの副業
ケアマネの私が今している「副業」とは
現在、私がおこなっている副業を4つ紹介していきます。
「しもやん」の現在している副業
介護認定審査会委員
ブログのアドセンス
「ココナラ」での販売
FX
それぞれ説明しますね
介護認定審査会の委員
副業として「介護認定審査会」の委員に推薦されました。
介護認定審査会とは
市町村の付属機関として設置され、要介護認定を認定調査、主治医の意見書をもとに介護認定の決定をおこなう委員会のことです。

私の場合は、介護支援専門員協会の支部の方から推薦していただきました。
各々の地区にある協会に所属することで、推薦の確率が上がると思いますよ!

・通常だと約35件の認定調査表と主治医の意見書を熟読、1次判定と比較し妥当かを検討します。
(最近は、コロナの影響で自動的に更新される方もいるので、約20件ほどになっています)
・資料は、約1週間前に郵送で届くようになっています。
・月に2回、認定審査会が行われます。審査会は、1時間以内で終わっていますね。
・報酬は、1回あたり19500円

介護認定審査会について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください
介護認定審査会って何?介護認定審査委員になるには?【介護認定審査委員】が説明します
ブログのアドセンス
2つめは、ブログのアドセンスです
・令和1年12月から、ワードプレスでブログを始めました。
・主に介護関連のブログを「在宅ケアマネの視点」で書いています。
他の介護系のブロガーさんと比べたら「私なんて全然ひよっこです」
ドラクエで言うと「スライム」レベル、ドラゴンボールで例えると「ヤムチャ」です
気になる収入は……
・月のPVは、約1万PVです。
・アドセンスの収入は、千円ほどです。
・アフリエイトの収入は、0円です。

令和3年度のPV目標は、5万PVです (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
「ココナラ」での販売
私は、ココナラで販売しています。
ココナラとは
個人のスキルを気軽に「売り」「買い」できる。スキルマーケットです。


私は、FXでお小遣いを稼いでいるので「FXの手法」を動画にして販売しています。
そこそこ人気あるんですよ!
昨年の1年間で売り上げは、約数十万円です。

「ケアマネなら1時間〇〇○○円で介護の相談にのります」や「愚痴を聞きます」なんかでも
ニーズはありますので、気になる方は「ココナラ」登録しましょう!
FX
FXの日足トレードで、お小遣いを稼いでいます
FXは「検証」と「資金管理」ができないと勝てません。
FXをする90%以上の方は、「検証」「資金管理」ができていないので「負け組」です。
直近のトレード履歴です。8勝1負けです。

日足トレードであることと、ある程度稼いだら取引しないので「トレード回数は少ないです」
利益は、ココナラほどですが「FXを始めてから、毎年勝ち越しはしています」
株の配当金より割がいいと思っています
FX 1日1回 初心者 勝つ日足トレード 教えます FXで勝ちたい!FX初心者おすすめ!簡単トレード人気チャート
ケアマネの私が以前していた「副業」とは
私が以前していた「副業」を紹介していきます
「しもやん」が以前していた副業
特別養護老人ホームの夜勤
介護職員初任者研修の講師
特別養護老人ホームの夜勤
特養夜勤でアルバイトしていました。

個人的には、「時間を切り売り」する仕事は、おすすめしないのですが
資金がある程度貯まると「目線が変わってきます」
私の場合は、貯めたお金で「FX教室」「FX検証システムの購入」「パソコンの購入」をおこないました。
結果、FXでの収入、ココナラでの収入を得ることができました。
あわせて読みたい
介護職員初任者研修の講師
以前で言うヘルパー2級講座の講師をしていました。
介護職員初任者研修
介護・福祉の最も初歩的な資格です。受講資格は、年齢や経験・学歴に関係なく受講することができます。
私が勤めている法人で「介護職員初任者研修」の教室をしていた時期があったんですよね。
主に土日の講義で朝9時から夕方17時まででした。
1時間3000円でした。授業科目の時間によりますが、1日1~1・5万円。
たまに求人で「介護職員初任者研修 講師」で募集しているところを見かけます。
知り合いのケアマネがしている「副業」とは
知り合いがしている副業
グループホームの夜勤
ヘルパー
「後見人」(社会福祉士が必要)
グループホームの夜勤
知り合いの在宅ケアマネが「グループホーム」の夜勤をしていました。
夜勤の勤務は、毎週土日・16時から翌9時まで1夜勤で約2万円とのこと。
グループホームなので、1フロア9人なので「特養に比べてらくちん」と話されていました。
*特養なら1フロア約20名ですからね
あわせて読みたい
ヘルパー(訪問介護)
ヘルパー(訪問介護)ですね。利用者の自宅へ家事や身体介助をする仕事です。
毎週土日の日勤で働いているそうです。
時給1800円なので月に6~8万円あるようですよ。
あわせて読みたい
「後見人」
後見人
認知症や知的障害などの疾患により判断能力が著しく低下した方の財産を保護するために、家庭裁判所から選任されて財産の保護などを行う人です。
社会福祉士の資格が必須です。
担当する人数も限られており、報酬は月に数万円だそうです。
ケアマネが副業をした方がいいと思う理由

副業をした方がいい理由
精神的に安心する
知識、スキルが上がる
自分の職場を客観視できる
精神的に安心する
副業してお金が少しでもたまると「精神的に安定」します

ケアマネの平均年収は、2019年で約393万円(平均年齢50歳)です。
(キャリアガーデンより引用)
収入が低いと「どうしても不安」になります。
日本の教育制度では、「お金」を教育していないので親から言われる「貯金」しなさいって言われて育つ。
その結果、みんな「貯金」がないと不安なんですよね。私も不安でした。
バビロンの大富豪でもあるように「まずは収入の1/10を貯金すること」
これが、できれば「不安」が減少し、次が見えてきます。
知識・スキルが上がる
ある程度、お金がたまれば精神的に余裕が持てます
余裕があれば、「次のことをしやすくなります」
私の場合は
・読書
・ブログ
などですね
読書では、小説やビジネス本、歴史なんかも読むようになりました。
私は、今まで恥ずかしながら社会人になって「読書」をしたことがありませんでした。
今では「読書」することで、無知すぎることを自覚でき「日々バージョンアップしている」気持ちになっています。
私の場合は限られた人としか会わないので「入ってくる情報や考え方」が偏っているんですよね。
「読書」を通じて「考え方」に柔軟性を持つように意識しています。
「ブログ」は、とても楽しんでいます。
ワードプレスの導入の仕方やプラグイン、Googleアドセンスの合格やアフィリエイト、SEOの勉強など
まだまだ、急激な成果は出ていませんが「ゲームをしているような感覚」で楽しんでいます。
介護関連のブログを書くので、勉強をするため「知識」も増えますしね。
自分の職場を客観視できる
副業など「違う環境に身を置く」ことで、自分の職場を客観視することができます。
例えば、他の施設で副業すると「自分の職場環境との違い」が見えてきます。
また、ブログなどを勉強すれば、IT業界の人の考え方を知ることができ「福祉業界との違い」が見えてきます。

視野が広くなることで、今の職場の良いところや悪いところが冷静に考えられるんですよね。
職場を客観視できることで「職場にしがみつく必要もない」という考えを持つことができたり「もっとこの職場でこうしたい」など今までになかった考えが増えていく感覚が芽生えてきました。
そうなれば「心理的に職場になんか拘束されません」
私が視野を広くするために活用しているメディアを3つ紹介します
・西野亮廣エンタメ研究所…オンラインサロンに入って、毎日の記事を読んでいます。主にマーケティングなどメルマガ感覚で読んでいます。
・コテンラジオ…歴史などを分かりやすく説明してくれています。
・荒木博行のブックカフェ…毎朝聞いています。おすすめの書籍や読書の学びなどを放送しています。
「終身雇用がなくなり」「副業が解禁」になって、どんどん自分で稼ぐ力が問われる時代なのかもしれません。
人生は、1度きりだし「いろんなことに挑戦」してみるのも良いのではないでしょうか?
今回は、以上になります
人生100年時代、これからは教育、仕事、退職の時代は終わります