
そのような疑問にお答えします
この記事では
高齢者 事故防止グッズ 詐欺編
高齢者の事故防止グッズ 転倒編
高齢者 事故防止グッズ 生活編
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、無資格・無経験でデイサービスに勤めました
デイサービスから特養の介護職・在宅のケアマネへと転職も経験しています
今回は、高齢者の事故防止グッズをテーマにしてみました
最近は、高齢者の一人暮らしや高齢者世帯が多くなっています。
高齢者は、判断力が鈍くなっているので詐欺にあったり、うっかりミスで大けがや事故を起こすかもしれません。
担当の高齢者が良く使用している事故防止グッズを紹介していきますので、最後まで読んで見てください。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
高齢者 事故防止グッズ 詐欺編
まずは、高齢者の電話詐欺の状況を見ましょう。
令和元年の高齢者 電話詐欺状況は?
令和元年高齢者の電話詐欺状況です
電話詐欺は、増加傾向で詐欺の内容も登場人物が多い劇場型など、詐欺グループも手を変え品を変えてダマそうと企てています。
ダマされないように、私たち自身も常に自己防衛をしておく必要があります。
高齢者 電話詐欺対策グッズ
高齢者の電話詐欺対策グッズの紹介です
私の利用者も数人取り付けていますよ。
この商品の特徴は
会話内容がすべて録音されており鮮明に聞くことができます。
また、「会話は録音している」とガイダンスも流れるので相手に威嚇できます。
工事不要、簡単に取り付けできます。
取り付けも簡単でおすすめの商品です。

高齢者の事故防止グッズ 転倒編
なぜ高齢者は転倒するのか?理由は3つあります。
老化による下肢筋力の低下
平衡感覚の機能低下
視覚低下による段差確認の低下
介護保険認定を受けていれば、下肢筋力の低下を予防するためにデイサービスを利用できます。
デイサービスの利用だけでなく、自宅内での転倒予防のために住宅改修や手すりのレンタルを利用すると転倒を防ぐ確率がさらに上がります。
高齢者の転倒予防について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
転倒防止 高齢者が【要介護】にならない予防策をケアマネが提案します!
介護保険の適用でない高齢者の転倒予防グッズを2つ紹介します。
センサーライト
転倒を予防するグッズは、センサーライトです。
期待できる効果
夜間トイレへ行くとき、電気をつけずに行こうとしたり、電気をつけようとして転倒するのを防ぎます。
高齢者は、夜間トイレに行こうとして転倒することが多いので、センサーライトを設置していると転倒する確率が下がります。
浴槽内 滑り止めマット
浴槽内に使用できる滑り止めマットです
浴槽内は、ツルツルしていて足の踏ん張りが効かないんですよね。
浴槽内滑り止めマットの特徴
浴室は、筋力が落ちている高齢者にとって転倒しやすく、転倒すれば大事故につながります。
浴槽内にも使用できるように吸盤もついています。
福祉用具を扱っている方から、滑り止めシートはよく売れていると聞いています。


高齢者 事故防止グッズ 生活編
高齢者の事故防止グッズで生活に関わるものを6つ紹介していきます
IHクッキングヒーター
キーBOX
服薬カレンダー
手提げ金庫
安否確認用カメラ
防水シート
それぞれ説明しますね
IHクッキングヒーター
IHクッキングヒーターは、火災予防になります
65歳の一人暮らしの高齢者か高齢者世帯を対象に所得に応じて、給付している自治体があります。
詳細は役所で確認してください。
IHクッキングヒーターの特徴
物忘れが出てきた利用者の使用が多いです
鍋を焦がしたりすることがあって、買い替える方が多いです
初めは、使い方に戸惑う方もいますが慣れれば使用されています


キーBOX
自宅の合いカギをキーBOXで保管します
キーBOXを利用するケース
一人暮らし
同居だが日中1人
玄関までご自分で歩けない方
訪問看護やデイサービスなどの時にも、暗証番号さえ事業所がわかっていれば開けることができます
自宅内で転倒してしまっても、第三者が鍵を開けることができすので対応が素早くできる

服薬カレンダー
服薬確認ができる服薬カレンダー
服薬カレンダーを利用している方の事例です
独居の方
服薬を処方されれば、訪問看護や薬剤師さんが服薬カレンダーに薬を入れてくれます
服薬の飲み忘れや重複の服用を予防します
飲み忘れが可視化され、すぐに把握ができます
できるだけ、薬は一包化にしてもらうようにDRに依頼するほうがいいと思います。
できるなら、服薬の処方を朝にまとめてもらうなど、なるべく回数を少なくするのもいいですね。


手提げ金庫
手提げ金庫です
手提げ金庫使用例です
独居で認知症の方が多いです
服薬を置いておくと捨てたり、無くしたり、多めに服用したりするために金庫に入れて訪問看護やヘルパーさんが来て服用させています
また、金銭管理ができないので、定期的に家族が金庫へお金を入れて、ヘルパーさんが買い物に行ったりしています
手提げ金庫のカギは、合いかぎを含めて2個しかないのでキーBOXへ入れて使用するケースも多いですね。

安否確認用 カメラ
一人暮らしの安全を見守る安否確認用カメラ
安否確認用カメラの使用例
独居で家族が心配して、設置していることが多いです
ものによっては、音声も出せたりするのでとても便利です
*Wi-Fi環境が必要です

ベッド用 防水シート
尿漏れで布団を洗濯しなくて済むベッド用防水シートです
ベッド用防水シート
高齢者は排せつが間に合わないことがあります
これを使用していないばかりに、布団まで濡れて大変だった経験のある方は必ず購入します

転倒や火災や詐欺など、予防のために準備しておくほうが家族全員が安心して過ごせるのではないでしょうか。
意外と知られていませんが、福祉用具専門店で購入するより通信販売の方が安いです。
(福祉用具専門店で購入しても基本返品できないので、通販がお得です)
今回は、以上になります。
介護保険が適用される福祉用具購入を詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください
福祉用具購入 介護保険での条件・種類・購入の流れを【ケアマネが解説】
押してもらえると喜びます!
にほんブログ村