
そんな疑問にお答えします。
本記事では
介護職の後悔しない転職のタイミングとは
次の転職のために介護職を円満退社する方法
介護職の転職時期を逃さないためにすること
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、無資格・無経験でデイサービスに勤めました。
デイサービスから特養の介護職・在宅のケアマネへと転職も経験しています。
「すぐにでも辞めたい」って思うと冷静でいられないので、あとあと転職するタイミングに後悔することないですか?
私自身も介護職からの転職を行い、施設の介護職・在宅ケアマネになりましたが、転職のタイミングを後悔したことがあります。
今回は、その経験をもとに「円満退社できて、後悔しない一番いいタイミングで転職できる」解決策を書いていきます。
3分で読めます。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
介護職の後悔しない転職のタイミング
転職のタイミングを考える前に押さえるべきことを書いていきます。
転職のタイミングを考える前に押さえること
転職のタイミングを考える前に、押さえるべき大切なことが2つあります
まず、一つ目が自分の状況を整理しておくこと、二つ目が勤め先のことを考えてみることです。
一つずつ紹介していきます。
自分の状況を整理しておく
押さえるべき大切なことの1つ目です。
自分の状況を整理しておきましょう。
なぜ転職を考えたのか?転職の備えは、できているのか?
その理由や備えによっては、転職のタイミングが異なるからです。
例えば
・自身のイベントの都合…結婚・引っ越し・家族の介護など。
・自身の体力面・健康面…腰痛・不眠・倦怠感・痛み・不安など。
・退職後の生活…支払い・生活費・貯蓄など。
自身のイベントでは、期限が決まっているので転職する日を逆算していかなければなりません。
自身の体調面では、タイミングを待っていられない早急な退職が必要な場合があるということです。
退職後の生活では、貯蓄・収入・支払いを考えて退職する必要があります。
辞めるモードになると冷静な判断ができなくなっています。このように、自分の状況を整理していくことをおすすめします。
勤め先のことを考えてみる
押さえるべき大切なことの2つ目です。
勤め先が迷惑にならないことを考えておきましょう。
特に介護業界は、狭い業界です。以前職場で働いていた方にお会いすることも珍しくありません。
研修先で出会ったり、転職先で出会ったりすることがあるんですよね。
そんな時に、円満退社していることに越したことはありません。
勤め先のことを考えるポイントの具体例は
・就業規則の確認…退社の何か月前に退職届を出すのか
・今自身が働いている職場の状況…人員が極端に少なすぎないか?
・退社予定日を考える際に、引き継ぎにどれくらいかかるのか?
転職するタイミングを決めるうえで、上記のポイントは押さえておきましょう
転職するおすすめのタイミング
転職するおすすめのタイミングは3つあります
ボーナスをもらった後の8月・1月
人員補充ができたり、イベントが終わったとき
年度末の3月
一つずつ解説していきますね
ボーナスをもらった後の8月・1月
急を要さない場合の退職は、ボーナスをもらって辞めるほうが、より収入を得ることができます
お金を持っているほうが、慌てて転職することがなくなりますし、精神衛生上も良いですからね
転職するタイミングは、ボーナスをもらった後の月がおすすめです
でも、ボーナスをもらった直後に辞めるは気が引ける方には、もう1つオススメするタイミングがあります
人員が補充した時や大きなイベント(敬老祝賀会など)が終わった時
介護業界では、人員不足が日常化しています。また、業種によっては職員全員が一丸となって行うイベント(行事)があります。
そのような雰囲気で、退職を切り出せない方もいるかもしれません。
新しい職員が入社した時やイベントが終わった時は、転職を言いやすいタイミングです
最後の一つは
人が動きやすい年度末の3月
介護業界でも人の動きが多いのが、区切りの良い年度末の3月になります
介護業界の求人が多く、転職する良いタイミングです
4月に入社する人が多いので「同期」ができます。「同期ができる」と楽しさ、苦労も共有できるので大きなメリットになります
人の動きやすい年度末の3月は、退職しやすいタイミングですね
介護職の転職を成功させるコツをこちらで紹介しています。
介護職が円満退社する方法
誰でも、職場を辞める時に揉めたくないですよね
ここでは、介護職員が円満退社する方法を3つ紹介していきます
円満退社する3つの方法
就業規則を確認し早めに申し出る
行事など忙しいタイミングを避ける
引継ぎをしっかり行う
1つずつ見ていきましょう
就業規則を確認し早めに申し出る
就業規則を確認し早めに申し出る
就業規則は、会社のルールが書かれています。
例えば
「退職する1か月前に上司に退職届を提出する」と書かれていれば、2~3か月前に上司に申し出ると印象も良く、現場の混乱も最小限にできるはずです
就業規則を確認し、少しでも早く上司に申し出るようにしましょう
行事など忙しいタイミングを避ける
施設行事や遠足など忙しいタイミングを避ける
施設だと「敬老祝賀会」など職員全員で取り組む行事は、猫の手も借りたい状況です。ただでさえ、人員不足が日常化しているのに、行事の前に退職者が出ると現場が混乱します。
もちろん、人員の補充は会社側の課題であり、あなたの課題ではないです。
ただ、上司や同僚の多くは冷静に会社の課題だと切り分けて考えられないはずです
円満退社を目指すなら、行事など忙しいタイミングを避けましょう
引継ぎをしっかり行う
最後までしっかりと引継ぎをしましょう
引継ぎは誰のためにするのか?考えてみました。
会社のため?自分を引き継いでくれる人のため?
利用者や家族のため?
私は、自分のためだと思っています
理由は、しっかり丁寧に引き継ぐと、自分も安心して辞めることができる。
退職後に、辞めた職場の人に会っても引け目を全く感じることがないからです。
お出かけや研修会などで「以前辞めた職場の人と会うのが嫌だな」と思いながら生活するのは嫌ですからね。
最後までしっかりと働き、引継ぎも丁寧に行いましょう。
転職のタイミングを逃さないためにすること
転職のタイミングを逃がさないために、行動することを紹介していきます。
次の転職先を探し始める
在職中に、次の転職先を探し始めておきましょう。
在職中に転職先を探し始めているほうが退職してから探すより、良い転職先を見つける可能性が高いです。
退職後にじっくり探そうと思っていても、感染症の流行、自分や家族のアクシデントなどあれば、焦りが出てきて中途半端な条件で就職してしまうかもしれません。
在職中で転職先のことを考えられない方は、転職エージェントを利用すれば条件を提示するだけで代わりに探してくれます。
詳しくは、こちらの記事もご覧ください
介護職の職場 選び方を3つのステップで解説【転職経験者のケアマネ】
退職日を伸ばしてほしいと言われても断る
退職日の延長をお願いされても基本は断りましょう
理由は
次の転職先の予定が立てれない。
「辞めたいと思っている会社」に退職日の延長を引き受けて、いやいや働くメリットは全くありません。
私の経験から言えば、周りからもう少しで辞める人だと思われ、そして辞めたいと思いながら働くのは、結構しんどいですよ
退職日の延長は、お断りし転職先に気持ちを向けましょう
自分の良いタイミングで介護職の転職をしよう
今回は、介護職が転職する後悔しないタイミングを紹介しました
辞めたいモードになると、誰でも冷静に判断できなくなります
退職して後悔しないように、自分の納得のできるタイミングで転職しましょう
介護業界に強い転職エージェント
*無料で介護職員初任者研修を受けられ、転職エージェントがサポートしてくれる。
*転職のエージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は、登録しておきましょう。
今回は以上になります