
そんな疑問にお答えします
この記事では
介護職の転職を成功させる3つの方法
介護職の転職を成功させるには失敗から学ぶこと
転職を成功させるには別の職種も検討しよう
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、無資格・無経験でデイサービスに勤めました
デイサービスから特養の介護職・在宅のケアマネへと転職も経験しています
今回は、介護職の転職を成功させる3つの方法と失敗事例から学ぶことを解説していきます
実際、私は1度転職に失敗し、その後の転職で成功しています
おかげで、こうしてブログを書く時間ができました
介護職の転職を繰り返す方、今から転職を考える方は、最後までじっくり読み進めてください
目次(クリックするとその項目に飛びます)
介護職の転職を成功させる3つの方法
介護職の転職で成功するカギは、下記の3つです
辞めた(辞めたい)理由を明確にする
転職のタイミングを見極める
転職の選び方を工夫する
では、一つずつ見ていきましょう
辞めた(辞めたい)理由を明確にする
「前の職場をなぜ辞めたのか?」「今の職場をなぜ辞めたいと思っているのか?」理由を明確にしましょう
明確にする理由は、「辞めた(辞めたい)理由を整理しないと不満のある職種に就いてしまい、また辞めたくなるからです」
例えば
・体力面が辛くて辞めた(辞めたい)なら⇒体力のあまりいらない職種、生活リズムが乱れない夜勤の無い職種を探す
・人間関係が煩わしくて辞めた(辞めたい)なら⇒チームワークで働く時間が少ない職種、例えばヘルパーの仕事を探す
自分がなぜ辞めた(辞めたい)のか、理由を明確にすることで転職の方向性が見つかります
介護職が辞める理由は、こちらで詳しく書いています
介護職のリアルな転職理由と【好感度を上げる転職理由の伝えかた】
転職のタイミングを見極める
転職するには、タイミングも重要です
理由は、辞めるタイミングによって収入に差が出たり、求人数も時期によって異なるからです
例えば
今の感情だけでボーナスをもらう前に辞めてしまい、後々もう少し我慢すれば…と後悔してしまう
もっと早くに転職していたら、希望の事業所の求人があったのに…。
もちろん、精神的・肉体的に限界であれば、できるだけ早く辞めなくてはいけません
また、結婚・妊娠・子育てなど必要に迫られて、退職せざるを得ない場合もあります
転職するには、自分の状態やライフイベントに沿ってタイミングを考える必要があります
後悔しない転職のタイミングは、こちらをご覧ください
転職の選び方を工夫する
ただ、ネットの求人を見るのではなく、転職の選び方を工夫しましょう
そのためには、転職の目的を明確にし職場より職種を選ぶ必要があります
理由は、介護の仕事は、職種で働き方が大きく違うからです
例えば
・やりがいを仲間と共有したい場合は、チームワークが必要なデイサービスを探してみる
・やりがいと収入を得たい場合は、夜勤手当が付く介護施設を探してみる
辞めた(辞めたい)理由をもとに、どんな職種で働きたいのかを絞ります
転職の選び方では、職種の特徴も解説しているのでご覧ください
介護職の職場 選び方を3つのステップで解説【転職経験者のケアマネ】
介護職の転職を成功させるには失敗事例から学ぶこと
「失敗事例から学ぶ」では、下記の3つを紹介します
事例①やりがいと正社員だけで決めて入社⇒超ブラック施設で入院し退社
事例②知り合いの紹介で入社⇒リーダーが最悪で3か月で退社
事例③辞めさせてくれない事業所ほどブラック
事例①やりがいと正社員だけで決めて入社
これは、私の体験談です
転職の際に「新規オープンの介護施設」と聞いたので、自分の経験も活かせることができるし、もちろん正社員で入社。
なんと超ブラックな施設でした
どれくらい、ブラックかと言うと
・有休は、年に3日まで
・出勤は、30分前から1時間前までにする
・行事の日は、休みで出勤、夜勤は早めに出勤、明けはサービス残業
・会議・研修は、業務終了後のサービス残業
・上記の内容に従わなかったり、不満を言えば、呼び出しの説教、皆の前で非協力と罵る
オープン当初25名ほどいた介護職員は、2年もたたないうちに5名になる。
私は、月に200時間以上のサービス残業、11年間踏ん張りましたが耳から出血し入院、その後退職しました
ここでの教訓は、オープン施設にとらわれて、企業の情報収集ができていなかったことですね
超絶ブラックの体験談です
ケアマネへ転職 体験談【ブラック企業から脱出】在宅ケアマネが解説!
事例②知り合いの紹介で入社
これも実例です
知り合いの紹介で、待遇も良かったのでデイサービスに入社。
なんとリーダーが最悪で3か月で退社
どれくらい最悪なリーダーだったかというと
・利用者のトラブルは見て見ぬふり
・家族、ケアマネの報告はしないので、他の職員が見かねて報告する
・有休を好きな所で取らせない
・体力の使う介助はしない
・話を聞かない
他のデイサービスより給料が高いにも関わらず、半年で8名の職員のうち5名退職する
ここでの教訓は、知り合いの人間性が低い場合の「紹介」は当てにならないので、要注意です!
人間性の低い人
・マナーや約束を守らない
・すぐに感情的になる
・他人の悪口を言う
・その場に合った行動ができない
・嘘をついたり、根拠のないことを言う
・生活習慣が乱れている
・誰にでもいい顔をする
「引き抜き」「紹介」で転職する場合は、相手の人間性を見極めましょう
事例③辞めさせてくれないところほど働きにくい
辞めさせてくれないところほど、働きにくいところです
その理由としては、どんどん辞めていき人がいないからです
例えば、こんな事例がありました
ブラック施設で働いていた時に、ある家族から「おたくの所、よく求人出てるけど大丈夫?大変な仕事やけど頑張ってや」
実は、他の家族からも同じことを言われてました
私は、辞めるのにも約1年かかりました
求人を載せても人が来ないので、必死に退職を阻止しようとします
退職の意向を話しても上司が認めず、半年から1年かかるところは、間違いなくブラックです
「あなたが辞めれば、利用者に迷惑」「あなたが辞めれば、仲間に迷惑」あなたの優しさに付け込もうします
介護職 辞めたいのに辞めれない【困ってる人必見】解決方法とは?
失敗事例からもわかりますが、転職を成功するには「情報収集」が一番大切です
転職を成功させるには情報収集がカギ
介護職の情報収集を3つのステップで見ていきましょう
①介護転職者のリアルな体験談を知る
②職員の定着率がわかる情報公開システム
③転職エージェントの活用
それでは、一つずつ見ていきましょう
介護転職者のリアルな体験談を知る
転職後の体験談を知ると「転職後のイメージ」がしやすいので紹介しますね
介護施設の職員からヘルパーへ転職
転職の理由:入浴介助など限られた時間内で、多くの利用者を入れなければならない。利用者に寄り添う仕事をしたかった。
転職して良かったこと
・利用者一人一人に向き合える
・夜勤がなく家庭と両立できる
・日曜休みなので子どもと過ごせる
転職して苦労したこと
・外回りなので、天候、気温に影響を受ける
・たまにごみ屋敷がある
ヘルパーからデイサービス職員へ
転職理由:ヘルパー事業所がブラックであった。訪問するたびに利用者から「デイサービスはとても楽しい」と話されるのを聞いてデイサービスへ転職する。
転職して良かったこと
・苦労や喜びをチームで共感できること
・レクや行事で大喜びする姿が見れること
・家族にも感謝されること
転職して苦労したこと
・入浴介助は、蒸し暑く体力がいる
・チームで働くので欠勤がでると大変だし、急には休みにくい
転職後の体験談を知ると「転職後のイメージ」がしやすくなります
もっと体験談を知りたい方は、こちらをご覧ください
【介護職の転職体験談】転職者5人の苦労とやりがいをリアル公開!
職員の定着率がわかる情報公開システム
職員の定着率がわかる情報公開システムの紹介をします
情報公開システムとは
日本全国約21万か所の「介護サービス事業所」の情報を閲覧できるサービスです
情報公開システムで閲覧できる具体的な内容は
・事業所概要
・サービス内容
・設備の状況
・利用料
・従業者情報
・利用者情報
・介護報酬の加算情報
・その他
毎年更新されており、365日24時間、誰でも無料で閲覧できます
気になる事業所を選び「詳細情報」クリックすれば、以下の情報が閲覧できます
・従業者情報…昨年の退職者の数
・利用者情報…昨年の退所者の数
この2つでわかることは、職員の定着率とケアの質です。
転職を考えている「事業所」があれば、必ず調べてみましょう
介護サービス情報公開システムを使った、「職員の定着率」「ケアの質」の詳しい分析方法は、こちらで解説しています
転職エージェントの活用
転職を成功させる情報収集の3つ目は、転職エージェントを活用しましょう
なぜなら、個人では絶対入手できない情報を得ることができたり、転職にかける時間を短縮できるからです。
転職エージェントを活用するメリットは
・非公開求人の情報を得られる
・転職の時間を短縮できる
・給料や待遇の条件交渉を代わりにしてくれる
・定着率の悪い職場を避けてくれる
・エージェントと相談できる
転職エージェントに求人情報を探してもらいながら、自分でも求人情報を探すことができます
介護業界に強い転職エージェント
*無料で介護職員初任者研修を受けられ、転職エージェントがサポートしてくれる。
*転職のエージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は、登録しておきましょう。
転職エージェントを活用すれば、自分の条件にあった職場を見つける確率が上がります
まとめ:情報を集めて介護職の転職を成功させよう
今回は、介護職の転職を成功させる方法を紹介してきました
記事内でもお伝えしましたが、辞めた(辞めたい)理由を明確にし、何に価値を転職先に求めるのかが大切です。
また、情報収集として介護サービス情報公開システムや転職エージェントを活用すれば、あなたにとって理想の職場が見つかるはずです。
今回は、以上です。