
コロナの影響で、介護業界にもたくさんの変化が出ています
今回は、コロナによって介護認定審査会がどう影響が出ているのか?説明していきたいと思います


介護認定審査会の詳細はこちらに書いています
-
-
介護認定審査会とは?【認定審査員】が簡単に説明します!
続きを見る
この記事では
・介護認定審査会でのコロナの影響について書いていきます
目次(クリックするとその項目に飛びます)
介護認定審査会 コロナの影響でどうかわったのか?認定審査委員が解説します!
「要介護・要支援延長期間のお知らせ」
令和2年4月27日に、大阪市福祉局高齢者施策部介護保険課長から「要介護・要支援延長期間のお知らせ」が届きました。
要介護・要支援認定期間の延長のおしらせ
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図る観点から、令和2年4月7日付け厚生労働省事務連絡「新型コロナ感染症に係る要介護認定の臨時的な取り扱いについて(その4)」に基づき、要介護(要支援)認定の更新申請に限り、現在の有効期限を延長することとします。
1 対象者…要介護(要支援)認定の更新申請の方(認定の有効期限満了前の被保険者)
2 認定有効期限の延長…要介護・要支援状態区分は現状のままで、要介護度に応じて、従来の期限に新たに12か月までの範囲で有効期限を延長します。…
簡単に言うと
(介護認定手続きをする方は3つのパターンになります)
①新規申請
新しく介護保険を受けたい方
②更新申請
介護保険の有効期限が切れるので、更新したい方
③区分変更申請
介護認定が出ているが、今の介護認定を見直してほしい方
今回の新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために
②の更新手続きは、
手続きをしなくても、有効期限を延ばします
ということです
これによって②の更新手続きの方は、以下の作業が省かれます
①更新手続きを記入し、介護認定事務センターに送る(大阪市の場合)
②認定事務センターが主治医の意見書の依頼と送付
③主治医は主治医の意見書の記入及び認定事務センターへ送る
④認定事務センターは区の訪問調査室へ更新者の章類の送付
⑤区の訪問調査室から更新者への連絡・訪問・調査票の記載
⑥区の訪問調査から認定事務センターへの調査票の送付
⑦認定事務センターから主治医の意見書、調査票を介護認定審査会へ送付
⑧区役所は、主治医の意見書と調査票を介護認定審査委員へ送付
⑨介護認定審査会の開催

介護認定審査会 コロナの影響でどうかわったのか?


介護認定審査会の1回で認定を決めるケースは約30~35件ほどです
そのうち
認定の更新者は、約5割から6割
新規申請と区分変更は2割ほどですね
私の所属している区では、認定審査会が6合議体あります。
各々月2回あり、1回で約35件なので
月約420件ですね
今回、審査会が1回休みになったので
約210件が簡素化された計算になりますね
*あくまでも大阪市でのおおざっぱな計算です。ご了承ください!
あわせて読みたい
押してもらえると喜びます
にほんブログ村