

この記事では
要介護4とは、どのような状態であるのか?
要介護4で利用できる介護サービスは
要介護4の事例をみて、サービスの回数・月にかかる費用は?
を書いていきます。
この記事を読めば「要介護4で受けられるサービス」や利用回数、費用が分かります。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
要介護4とは、どのような状態であるのか?
要介護4の方の状態例
要介護4の方の状態 例
・排泄は、オムツ交換
・移動も歩くことができないので、車いすに乗り、介助者が車いすを押す
・食事も自分で用意できないので、用意し介助する
・1日のほとんどをベッド上で過ごす
・入浴は、全介助
・私の担当の方は、胃ろうの方や鼻腔の方がおられます。
・会話が困難である
ポイント
介護負担が大きい場合が多いので、ショートステイ(お泊りサービス)やレスパイト入院(介護者の負担を軽減するための入院)などを利用するかたもおられます。
レスパイト入院は、こちらでまとめています
-
-
レスパイト入院とは!【現役ケアマネ】が手続き・費用・事例を解説します
続きを見る
要介護4で利用できる介護サービスは
利用できるサービスの種類
訪問系(自宅で受けるサービス)
通所系(日帰りで受けるサービス)
お泊りサービス
生活環境を整えるサービス
施設入所
<訪問系 自宅で受けるサービス>
訪問介護
掃除や洗濯やオムツ交換や自宅での入浴の介助なども行ってくれます。
訪問介護(ヘルパー)については、下記にまとめています。
-
-
訪問介護とは(サービス内容、費用、利用までの流れ)【ケアマネが解説】
続きを見る
訪問看護
看護婦さんがきてバイタルの測定、服薬の管理や指導、主治医との連携やオムツ交換や処置なども行ってくれます。
-
-
介護保険 訪問看護の費用・単位数・内容【ケアマネがわかりやすく解説】
続きを見る
訪問リハビリ
PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)が訪問して約40分リハビリをしてくれます。
-
-
介護保険 訪問リハビリ【ケアマネが徹底解説】対象者・利用の流れ・料金
続きを見る
訪問入浴
介護職2名と看護師1名で浴槽をベッドの横に置き入浴の介助を行ってくれます。
-
-
訪問入浴【現役ケアマネが解説】料金や利用の流れがすべて分かります!
続きを見る
居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師などの訪問を行ってくれます。
-
-
往診と訪問診療と居宅療養管理指導の違い【現役ケアマネが解説】
続きを見る
<通所系 日帰りで受けるサービス>
通所介護(デイサービス)
送迎、入浴、リハビリ、排せつ介助、食事介助もしてくれます。
デイサービスを下記にまとめていますので、是非ご覧ください。
-
-
デイサービスとは【元デイサービス相談員・現役ケアマネが解説します】
続きを見る
通所リハビリ(デイケア)
送迎、入浴、リハビリ、排せつ介助、食事介助もしてくれます。*リハビリは専門職がしてくれます。
デイケアとデイサービスの違いはこちらで詳しくまとめています
-
-
デイケアとデイサービスの違い【現役ケアマネが解説】どっちがいいの?
続きを見る
認知症対応型通所介護
送迎、入浴、リハビリ、排せつ介助、食事介助もしてくれます。
<お泊りのサービス>
短期入所生活介護(ショートステイ)
送迎、食事介助、入浴介助、排せつ介助、服薬介助などすべて行ってくれます。
短期入所療養介護(医療系ショートステイ)
送迎、食事介助、入浴介助、排せつ介助、服薬介助などすべて行ってくれます。
-
-
ショートステイとは【ケアマネが解説】費用・利用条件・手続きを
続きを見る
<生活環境を整えるサービス>
福祉用具貸与(レンタル)
車いす、車いす付属品、特殊寝台(ベッド)、特殊寝台付属、床ずれ防止用具、体位変換機、認知症老人徘徊探知機、移動用リフト、手すり、スロープ、歩行器、自動排泄処理装置
-
-
介護ベッド レンタル 料金・利用までの流れ【ケアマネが解説】
続きを見る
-
-
車椅子のレンタル【ケアマネ解説】費用・種類・利用の手続き
続きを見る
-
-
介護保険で手すりをレンタルする方法・費用は?【ケアマネが解説】
続きを見る
-
-
歩行器のレンタル【ケアマネが解説!】費用とメリット・デメリットは?
続きを見る
特定福祉用具販売
-
-
福祉用具購入 条件・種類・購入の流れを【現役ケアマネが解説!】
続きを見る
住宅改修
-
-
介護保険 住宅改修【ケアマネが解説】知らないと損する注意点を紹介!
続きを見る
施設入所
特別養護老人ホーム
利用料が安く終身まで対応してくれるので人気の高い施設です
-
-
特養とは 費用・入居基準・費用の負担軽減制度を【ケアマネが解説】
続きを見る
介護老人保健施設
基本的には、「在宅復帰」を目標にしているので、在宅生活が可能と判断されれば退居しなければいけません
-
-
介護老人保健施設とは 【現役ケアマネ】が解説します!
続きを見る
有料老人ホーム
生活全般の介護を受けることができます。費用は高めですが、入居しやすいのが特徴です
-
-
有料老人ホーム 介護保険 費用、入居条件【ケアマネが徹底解説】
続きを見る
グループホーム
認知症の方のみ入居できる施設です
-
-
グループホームとは 【ケアマネ】がわかりやすく解説します
続きを見る
要介護4の方の事例をみて、サービスの回数・月にかかる費用は?
訪問看護・訪問入浴・レンタル利用
要介護4 Aさん
脳梗塞で入院後、食事摂取が困難になり胃ろうのOPEを受ける
状態は、寝たきりですべてにおいて介助を要する。
主な介護は妻がするため、胃ろうの手順を入院中に看護師さんから教わる
退院後は、訪問看護を週1回、訪問入浴を週1回、ベッド、エアーマット(時間ごとに体位変換してくれるタイプ)、車いすをレンタルされています。
エアーマットについては、こちらでまとめています
-
-
エアーマット 介護保険のレンタルについて【現役ケアマネが徹底解説】
続きを見る
要介護4 月の費用(例)
・居宅療養管理指導 月2回=1100円
・訪問看護 月8回=5212円(提供加算、処遇改善加算含む)
・訪問入浴 月5回=7337円(処遇改善加算含む)
・ベッド 月=1000円
・エアーマット 月=1000円
・車いす 月=1000円(リクライニング式)
合計 約17000円です
(大阪市 1割負担の方の場合です)*あくまでも、介護保険料のみです。
生活保護の方は無料です。
今回、算出した費用は、介護保険の費用のみです。医療保険の訪問診療や胃ろうの食事代、おむつ代などは含めていません。
この記事のまとめ
要介護4とは、どのような状態であるのか?
要介護4で利用できる介護サービスは
要介護4の事例をみて、サービスの回数・月にかかる費用は?
介護用品支給事業
大阪市では、要介護4.5または、要介護3で認定調査の「排泄」「排便」のいずれかが全介助の在宅高齢者を介護する家族に対して、指定の介護用品と交換可能な給付券を支給しています。*介護高齢者世帯、介護者世帯ともに市民税非課税世帯に限る。


要介護4の方の事例をまとめています
-
-
【胃ろう】の夫を在宅で献身的に介護する妻の事例!ケアマネが解説!
続きを見る
施設を考えるなら
-
-
施設入所を決めるタイミングはいつがいいの?【在宅ケアマネが解説】
続きを見る
-
-
介護施設の選び方【元相談員が解説】3つのポイントと施設見学のコツ
続きを見る
医療系の介護保険サービスを利用すれば、医療費控除の対象になりますよ
-
-
医療費控除 おむつ代 【ケアマネが解説】
続きを見る