

この記事では
訪問リハビリとは
訪問リハビリの対象者
訪問リハビリの時間・料金
訪問リハビリを利用するまでの手順
を書いていきます。
この記事を読めば「介護保険の訪問リハビリ」が分かります。

目次(クリックするとその項目に飛びます)
訪問リハビリとは
訪問リハビリとは
訪問リハビリとは、主治医が必要と判断した要支援・要介護者の自宅に理学療法士、作業療法士などのリハビリ専門職が訪問しリハビリテーションをおこないます。
身体機能の維持や向上、自立した日常生活を目指したリハビリを提供しています。
*主治医が必要と判断しないと本人が利用したくても利用ができません。
しもやんの職場周辺では、訪問リハビリの事業所も増えてきています。

訪問リハビリの対象者
訪問リハビリ対象者は
介護認定を受けている要支援1・2と要介護1~5の方です。
介護認定を受けたい方は、こちらの記事を見てください
-
-
介護保険 申請の条件・流れ・タイミングを【ケアマネ】が解説します!
続きを見る
40~64歳でも介護認定を受けていれば利用できます。
主治医から「訪問リハビリテーションが必要」と認められた方が対象になります。
ポイント
訪問リハビリは、外出できない方だけでなく
退院後、自宅の環境に合わせた動作を訓練する場合にも利用します

それってどういうこと?

訪問リハビリ利用までの手順は?
利用までの手順
ケアマネに相談
主治医に指示書を書いてもらう
サービス担当者会議
ケアプランの作成
訪問リハビリの事業所と契約
①ケアマネに相談!

ポイント
*現在、入院中の方でケアマネがついていない場合は、病院にソーシャルワーカーさんに相談しましょう!
もし、入院中の病院にソーシャルワーカーさんがいなければ、「地域包括支援センター」か近隣の「居宅介護支援事業所」に相談しましょう!

②主治医にリハビリをしたい旨を伝え、指示書を書いてもらう!
本人か家族が主治医に訪問リハビリをしたい旨を伝える。
ケアマネが主治医に利用したい旨を伝えることもあります。
まずは、主治医に訪問リハビリを利用する了解を得ることです。
③サービス担当者会議
本人、家族、ケアマネ、サービス事業所との話し合いをおこないます。
④ケアプランの作成
ケアマネがケアプランを作成し、訪問リハビリが利用となります
⑤訪問リハビリの事業所と契約する
訪問リハビリをしてくれる事業所と契約をします。


*主治医への指示書については、リハビリの事業所が主治医とやり取りをしてくれますので心配いりませんよ!
訪問リハビリの時間・料金

利用料金
1回あたり約650円(介護負担割合証1割の方)ですね。
様々な加算(リハマネ加算、社会参加支援加算、短期集中リハビリテーション実施加算)がついてくる場合があるので、ケアマネに確認をしましょう!


*訪問リハビリの先生に、自宅でできる運動メニューを作ってもらうのもいいと思いますよ
訪問リハビリを利用した事例
事例Aさん
週3回の透析を受けていました。
足の爪切りを自分でされて失敗して指を切ってしまいました。
それが、原因で足先が壊死してしまい切断となりました。
*足の爪切りが原因で足先が壊死して切断するケースは少なくないようですよ
Aさんは、切断後入院先でリハビリを頑張っていました。
退院前に専門職が集まって自宅に帰ったらどのような介護サービスを利用すれば、自立した生活ができるのか検討しました
本人は、


*入院中に主治医から訪問リハビリの指示書を書いてもらうことができました。
退院後、
訪問リハビリを週2回利用することになり、約2か月で歩行器を使用しながら、近隣のスーパーまで買い物に行けるようになりました。
そして、訪問リハビリは終了となりました。
現在も歩行器を利用して、近所のスーパーに買い物に出かけています
この記事のまとめ
訪問リハビリとは
訪問リハビリの対象者
訪問リハビリの時間・料金
訪問リハビリを利用するまでの手順
