

今回は、 特別養護老人ホームの夜勤をバイトしていた、業務内容や給与、待遇面などを説明していきます。
これから
「介護施設の夜勤に興味を持っている方」
「副業でやってみたい方」
「実際、夜勤バイトでいくら稼げるの?」
と思っている方は、参考になると思いますよ!
この記事では
特養の夜勤バイト
特養の夜勤バイト内容
特養の夜勤バイトタイムスケジュール
特養の夜勤バイト 給料・待遇
特養 夜勤バイトのメリット・デメリット
を書いていきます。
この記事を読めば「特養の夜勤バイト」について分かります
目次(クリックするとその項目に飛びます)
特養の夜勤バイト
まず、私が夜勤バイトをしていた介護施設「特別養護老人ホーム(特養)」の説明をしますね
ポイント
特別養護老人ホームは、要介護3以上の在宅生活が困難な方が入所する施設です
特養の入居者は、ご自分で食事や入浴、移動、着替えなどができない方がほとんどです
特別養護老人ホームについて、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
特養とは 費用・入居基準・費用の負担軽減制度を【ケアマネが解説】
特養夜勤バイトの研修
特養の夜勤バイトには、研修があります


例え介護経験があったとしても、利用者が違えば対応も異なりますので「しっかりと学ばないと安全な良いケアはできません。」
特養 夜勤バイトの研修期間は?
特養夜勤バイトの研修期間を紹介します

特養経験者の研修期間は
日勤7日、夜勤4回が研修期間でした。
毎日研修レポートを提出していました。(施設によってレポートがないところもある)
介護未経験者の研修期間は
1か月ほどの日勤と夜勤は4回、毎日のレポート提出
研修期間は、経験者、未経験者で違ってきます。もちろん、施設の方針によっても変わってきますので参考までに。
特養 夜勤バイトの研修で大変だったことは?
夜勤バイトの研修で大変だったことを3つ紹介します
大変だったこと
介護用のソフトに慣れること
利用者の名前・特徴・座席・居室を覚える
物品がどこにあるか?を把握する。
それぞれ説明します
介護用のソフトに慣れること
介護用のソフトに慣れることが大変でした
私は、本業の職場で「ウインケア」という介護用のソフトを使い慣れており、どこの介護ソフトもだいたい一緒だろうと考えていました
しかし
介護用ソフトが変われば、全然違います
バイト先は「ワイズマン」という介護ソフトを使用しており、一から学ばなければいけませんでした

利用者の名前・特徴・座席・居室を覚える
大変なことの2つ目は、利用者の名前・特徴・座席・居室を覚えること
私の場合は、週末にしかバイト先に行けなかったことと単に物覚えが悪いことが原因ですね
特養では、利用者の状態に合わせて対応、座席、居室を変更する場合があるのですが、バイト先では変更する頻度が多かったです
1週間後の座席のほとんどが変更されている時もあり、研修で覚え始めの私はよく混乱していました(( ´艸`)
物品がどこにあるか?を把握する
必要な介護用品など物品がどこにあるか?把握する
新しい環境なので、
・介護用の手袋、ポータブル、センサーマット、クッション
・オムツ類、シーツ、掃除用具
・食事連絡票、コピー用紙
など置き場所が異なるため覚えるのに必死でした
何事も覚えるまでが大変ですよね
特養 夜勤バイト内容
特養夜勤バイト先 フロアの特徴
私が夜勤バイトをしていたフロアの特徴を紹介します
バイト先のフロアの特徴(1フロア入居者20名)
・要介護4~5の方ばかり
・寝たきりの方が多かった
・食事介助は、7名
・日中オムツ8名
・夜間のオムツは、16名です
特養入居者の平均介護度は、約3.8です
バイト先の入居者の平均介護度は、約4.0でした
介護度の重い利用者が多かったですね
特養 夜勤バイト前にしていたこと
私が自主的に夜勤バイト前にしていたことを紹介します
夜勤前にしていたこと
・利用者さんの対応や状態の情報収集…間違った対応をして事故を防ぐため
・洗濯物などの取り入れ…後々の業務がスムーズにいくため
・物品確認…パットなど不足していれば1Fに取りに行く
・スタッフルームのトイレ掃除(いつも汚れていたので(;^ω^))

特養 夜勤バイトのタイムスケジュール
夜勤バイト先でのタイムスケジュールを紹介します
16:30 申し送り
看護師・日勤務者と状態変化、対応が変わった方などの申し送り
疑問点はここで確認します
18:00食事開始(全員に食事を配ります)
私のフロアでは約7名の食事介助の利用者がいましたので、他のフロアから1名職員が応援に30分間来てくれます
3名の職員は食事介助者の対応に入り、夜勤者は、全員に夕方の服薬を介助してから、食事介助者の対応に入ります
夕食後は、下膳、トイレ誘導、着替え、臥床でバタバタです
食後は、オムツ交換10名、更衣介助約18名、トイレ介助6名を行います
20:00 職員が1名帰ります
この時点で、夜勤者は一人です
20:30
この時間帯には、数名食堂でテレビを見ています
21:00 消灯
全員臥床しています
22:00巡回後 おむつ交換
オムツ交換(18名)後に利用者ごとに軟膏を塗布します(約14名)
23:00巡回後
おむつ交換後の状態をPC入力
他フロアの夜勤者が1時間休憩なので、他フロアのPHSを預かります
*1人で2フロアを見ている状態です。
他フロアでナースコールが鳴れば、そのフロアに行きトイレ介助など対応します
0:00 巡回
今度は、別のフロアの夜勤者が休憩なので、他のフロアを見ながら待機します
1:00巡回
他フロアでのナースコールの対応が多く、巡回に行けないこともあります
2:00巡回
他フロアの夜勤者の休憩が終わり、自分のフロアに戻ります
オムツ交換を7名ほど行う
3:00巡回後 休憩
他フロアの夜勤者にPHSを渡し休憩です
4:00巡回後
7名のオムツ交換をおこない14名の更衣介助を行います。そして、塗り薬を塗ります。
6:00 他フロアの2人介助で起こす人の応援に行きます
自フロアの方約14名起こして食堂まで誘導します
その間にトイレ介助約5名おこなう
7:30 厨房から朝食が来ます
職員が食器に食材を入れておぼんに乗せていきます。(夜勤者が準備します。朝は食材が少ないので、慣れていれば約20分で朝食の準備が終わります)
8:00朝食の介助
2名の職員が食事介助の応援に他のフロアから30分だけ来てくれます
9:00 申し送り
日勤者とナースに夜勤帯の出来事を申し送ります
9:30 夜勤終了です
私の場合は、夜勤中にほかの仕事はほぼできませんね
*休憩は1時間ですが、きちんと取れていましたよ。
*こちらの夜勤では、暇な時間はほとんどないです。
夜勤バイトが終われば、ヘトヘトでした
特養 夜勤バイトの給料・待遇
特養 夜勤バイト給料
夜勤バイトの給料は、
ざっくりですが、1夜勤27000円ですね(交通費込み)かなり良いと思います。(介護福祉士手当含む)
月で11万から13万円です
年間は130万円ぐらいでしたね。(年に2回ほど寸志もいただきました)
3年間続けていましたよ!
*介護福祉士の資格がないともう少し安いかもです。
*介護の夜勤バイトの相場は1夜勤2万円以上が多いですね。年間100万円ほど副収入があれば、かなり助かりますよね。
介護福祉士を取得した正社員であれば、資格のない職員と比べて月約2万円違ってきます
無資格の方は、まずは介護職員初任者研修を取得しましょう。詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください
ヘルパー資格【費用はいくら】するの?元講師が【お得】な受講方法を解説!
特養 夜勤バイト待遇
夜勤バイトの待遇を紹介します
有給休暇は、ちゃんと発生しましたし、残業も付けてくれましたね
*面接でちゃんと確認したほうがいいですよ!

注目ポイント
・夜勤業務は就寝中の利用者の介助や安全管理が中心になります。
・日勤の業務に比べてゆったりと仕事に取り組めることや、なによりも高給であることが魅力の仕事と言えます。
特養 夜勤バイトでのメリット・デメリット
特養 夜勤バイトのメリット3つ
夜勤バイトのメリット3つを説明します
夜勤は高時給なのでかなり稼げる
他施設の方針や対応など勉強になる
体調管理を徹底するようになった
それぞれ説明します
夜勤は高時給なのでかなり稼げる
特養など介護施設の夜勤バイトは、高時給なのでかなり稼げます
17時間のうち1時間休憩で、27000円です。時給なら約1700円ですね。
私は、毎月11~13万円を副収入として稼いでいました
他施設の方針や対応など勉強になる
他施設の方針や対応など勉強になります
同じ特養でも、施設によって重視するポイントが違ったり、介助方法も工夫されていました
例えば
・積極的にスライディングボードを使用する
・車いすのポジショニングや体位交換のクッションの当て方を重視する
・服薬を口から落としてもキャッチできるトレーがある
スライディングボード(移乗の際に使用する福祉用具)なんて実際に使用したことなかったので、凄く良い経験になった
どの対応が良かったとかいうよりも、利用者のために試行錯誤する姿勢は本当に勉強になった
体調管理を徹底するようになった
夜勤なので体調管理を徹底するようになった
夜勤は体力のいる仕事です
バイト先では、人員不足でシフトを空けることはできなかったので腰痛や体調不良に気を付けていました
具体的にしていた体のメンテナンスは
・入浴後のストレッチ
・ウオーキング
・筋トレ
3年間のバイトで1度だけインフルエンザにかかってしまい休みました
どんな仕事も体調管理には気を付けたいものですね
特養 夜勤バイトのデメリット
夜勤バイトのデメリットを説明します
体力・精神的に辛い
私が感じたデメリットは体力・精神的に辛いです
夜勤の前日から睡眠のタイミングを調整しますが、体には負担が残ります
あちこちでナースコールが鳴るので、1人でバタバタと動き回り対応していきます
そんな中、ナースコールを何度も同じ人が頻回に押すと「また!」と思ってしまい心が疲れてしまいます
心と体を十分に休ませるようにしないければ、夜勤はできないですね
特養の夜勤バイトは、かなりきついですが
その分稼ぐことができますよ

詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください
無資格で働ける「介護の仕事」7つとは【無資格から現在ケアマネが解説】
おすすめ求人サイト
かいご畑
・「介護職員初任者研修」を無料で取得することができます。普通なら10万円近くかかります。資格を取れば、収入のUPに繋がりますよ!
・資格無し未経験の求人も多いです。
マイナビ
・職場の雰囲気を先に教えてもらえる
・職業紹介優良事業所認定を獲得している
・好条件の正社員求人も多数
カイゴジョブ
月間40万人以上が利用している、介護や福祉の仕事を専門に扱った業界No.1の求人情報サイト・カイゴジョブ。介護や福祉の仕事に関する求人情報を、働きたい地域や雇用形態などで検索。
シカトル
今後、高齢者への仕事のニーズは高まります。資格を取れば、就職時にも有利ですしヘルパーなら隙間時間で働くことも可能ですよ