


この記事では
訪問介護とは
訪問介護のサービス内容
訪問介護 利用までの流れ
訪問介護 利用料金
訪問介護 できること、できないこと
訪問介護計画書とは
訪問介護 2時間ルールとは
訪問介護事業所の選び方
を書いています。
この記事を読めば「訪問介護」のすべてが分かります。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
訪問介護
訪問介護とは
訪問介護とは
・訪問介護とは、介護の資格をもった訪問介護員(ヘルパー)が要支援・要介護認定を受けた方の自宅へ訪問し、入浴、排せつなどの「身体介助」や調理、買い物などの「生活援助」を行うサービスです。
・訪問介護員(ヘルパー)さんは、利用者の自立した在宅生活をサポートする自立支援が目的にあります
ヘルパーの資格を取ってみたい方は、こちらでまとめています
-
-
ヘルパー資格取得方法は?【元講師が解説】受講後の卒業生は…
続きを見る
なんでもしてくれる「お手伝いさん」では、ありません

ヘルパーを利用するには、介護保険の申請が必要になります。
-
-
介護保険 申請の条件・流れ・タイミングを【ケアマネ】が解説します!
続きを見る
訪問介護(ヘルパー)のサービス内容
ケアプランに「買い物」が入っていないのに買い物はできませんよ



訪問介護の仕事内容
生活援助
身体介助
通院介助
生活援助
生活援助とは、利用者の日常生活に必要な家事の援助になります。
あくまでも、日常生活に必要なことのみとなっていますので大掃除や来客のおもてなし、農作業や庭の手入れなどは含まれません。

生活援助の具体例
・掃除…本人が普段使っている居室など
・買い物・洗濯・ベッドメイク
・衣類の整理・補修・薬の受け取り
・健康チェック
・環境整備(室温調整、換気など)
生活援助の利用条件


生活援助の利用条件
一人暮らし
同居でも家族が病気などで本人のサポートができない
同居でも、家族が仕事でほとんど家にいない
などの場合は

身体介助
身体介助とは、基本的に利用者の体に触れて行う介助のことをいいます。

身体介助の具体例
・排泄介助・食事介助
・入浴介助、清拭・整容
・体位変換・移動・移乗介助
・外出介助・起床、就寝介助
・服薬介助
・見守り的援助


通院介助

<要支援の方の場合>
要支援1・要支援2の方は、原則介護保険での通院介助はできません。
解決策は自費サービスの利用となります!
<要介護の方の場合>
要介護1~5の方は、介護保険で通院介助は、部分的に利用できます。


ただし
ポイント
病院のスタッフが対応できず、心身の状態や認知症の状態で常に見守りや介助が必要な場合、ケアプランに位置付けることで介護保険の対象となる場合があります。


訪問介護(ヘルパー)のサービス内容を詳しくまとめています。
-
-
訪問介護 サービス内容とは【ケアマネが解説】(身体介助・生活援助・通院介助)
続きを見る
訪問介護(ヘルパー)利用までの流れ


手続きの流れ
①介護認定を受ける
②ケアマネと契約しケアプランを作ってもらう
・ケアマネとの契約
・ケアマネがケアプランを作る
③訪問介護との契約
①介護認定を受ける
訪問介護を受けるには、介護認定を受ける必要があります。
介護認定を受けるには、65歳以上の方で日常生活で支障が出ている方、40歳以上で老化が原因とされる病気(16種類の病気)により介護などが必要になった方です。
ポイント
要支援1・2
要介護1~5の認定が出ていることが条件です。
*有効期限が切れている方は、再度申請しましょう!
*要介護申請をしてから、約1~2か月かかりますので早めに申請をしましょう!

-
-
介護保険 申請の条件・流れ・タイミングを【ケアマネ】が解説します!
続きを見る
②ケアプランを作ってもらう


ケアマネにケアプランを作ってもらうには、ケアマネとの契約が必要です
ケアマネとの契約

①要支援1・2の方は、地域包括支援センターと契約をします。
②要介護1~5の方は、居宅介護支援事業所と契約になります
こちらで、近隣の地域包括支援センターや居宅介護支援事業所を探せます
ケアプランの作成


ケアプラン作成の流れ
まずケアマネは、利用者の心身の状態や生活環境を把握します。
利用者・家族・サービス事業所・ケアマネとで何を支援すれば生活がスムーズにいくのかを検討します
ケアプランの作成 利用するサービスの内容や時間帯・頻度を決定します。
③訪問介護と契約をする
サービス事業所と本人が契約をします

訪問介護の料金はいくらするの?


介護保険負担割合証について
介護認定を受けた方には、介護保険証と一緒に届きます。
介護保険を利用した時の自己負担割合は、本人の所得に応じて1割、2割、3割と違ってきます
要支援の方の介護予防訪問介護の費用は
対象者 | 介護予防型訪問サービス(週1回) | 介護予防型訪問サービス(週2回) | 介護予防型訪問サービス(週3回) |
要支援1 | 約1304円 | 約2605円 | |
要支援2 | 約1304円 | 約2605円 | 約4131円 |
総合事業になってから、生活援助型サービスは各自治体で料金など違うので、地域包括支援センターかケアマネに確認しましょう!
介護保険負担割合証1割で計算しています
処遇改善加算や初回加算は入れていません
料金は、月額制です。
介護予防型訪問サービスについては、約45分から60分と事業所によって違います
生活保護の方は、ケアマネが手続きをすれば無料です。
更に言うと
要支援の方のヘルパーの料金は、1回、2回キャンセルしても月額は同じです。
その月に利用が全くなければ、料金は発生しません。
要介護の方の訪問介護の費用は(大阪市で計算しています)
20分未満 | 20分以上30分未満 | 30分以上1時間未満 | |
身体介助 | 約204円 | 約305円 | 約484円 |
20分以上45分未満 | 45分以上 | |
生活援助 | 約223円 | 約274円 |
介護保険負担割合証1割で計算しています。
料金は、介護度1~5でも同じです。
ヘルパーステーションが特定事業所加算を取得していれば、この金額に5%~20%加算されます。
初回加算、処遇改善加算などは含んでいません。
生活保護の方は、ケアマネが手続きをすれば無料です。
要支援の方と違い、要介護1~5の方は利用回数ごとに料金が発生します!

訪問介護の料金について詳しくまとめています。
-
-
介護 ヘルパーの料金(要支援、要介護)いくらするの?【ケアマネが解説】
続きを見る
訪問介護で「できること」「できないこと」を知りたい


生活援助にあたる「できること」「できないこと」
生活援助にあたるできること | 生活援助にあたるできないこと |
・本人が過ごす場所の整理・整頓
・日常的な本人の調理・配膳・片付け ・日常的な可燃・不燃ごみ出し ・本人の衣類の洗濯・干す・取り入れ ・本人の日常生活必需品の買い物代行 ・コンビニや銀行での振込用紙を使ての振込代行 ・市販薬の買い物代行 ・薬を受け取る |
・利用者以外の調理、洗濯、買い物、掃除
・おせち料理などの行事食 ・利用者が普段使っていない部屋の掃除 ・家電の移動・修理 ・庭の手入れ ・草木の水やり ・ベランダの掃除 ・窓ふき ・換気扇の掃除 ・引っ越し準備 ・遠くのデパートでの買い物 ・嗜好品の購入(酒、たばこなど) ・お歳暮の購入 ・仏壇の花の購入 ・自動車の洗車 ・利用者がいない状態でのサービス ・金銭管理 ・話し相手など |

身体介助にあたる「できること」「できないこと」
身体介助にあたるできること | 身体介助にあたるできないこと |
・食事介助
・流動食など特別な配慮が必要な調理 ・着脱介助 ・清拭 ・部分浴 ・全身浴 ・洗髪 *爪切り(爪そのものに異常がなく専門的な管理が必要でない場合) *耳掃除(耳垢塞栓は除く) ・体位交換 ・車いすなど移動介助 ・歩行介助 ・起き上がりの介助 ・服薬の介助 ・排泄介助 ・トイレ誘導 ・オムツ交換 *口腔ケア(日常的な刷掃) *パウチに溜まった排泄物の処理(肌に密着したパウチの換えは除く) *自動血圧計による血圧測定 *入院治療中の必要のない方のパルスオキシメーターの装着 *切り傷・擦り傷・やけどなど専門的な判断や技術を必要としない処置(ガーゼ交換、軟膏塗布) *自己導尿を補助するため、カテーテルの準備・体位の保持など *市販のディスポ―サブルグルセリン浣腸器の使用 |
・墓参り同行(冠婚葬祭含む)
・デパートの付き添い ・運転の代行 ・入院中の付き添い ・通院中の付き添い(*状況により可能な場合もあり) ・理美容の同行 ・内服の仕分け ・インシュリンをうつ ・摘便 ・褥瘡の処置 ・パウチの張替え ・水銀血圧計での血圧測定 |

詳細は、こちらを見てください

こちらで詳しくまとめています
-
-
訪問介護「できること」「できないこと」って何?ケアマネが徹底解説!
続きを見る
訪問介護計画とは


訪問介護計画書とは
訪問介護計画書とは
利用者とヘルパー事業所が、必要なサービス内容をあらかじめ契約し、サービスの「内容」「提供方法」「提供手順」を利用者に示す計画書です。

訪問介護計画書については、こちらでまとめています。
-
-
訪問介護の仕事内容【現役ヘルパー体験より】とメリット・デメリットとは
続きを見る
訪問介護 2時間ルールについて


訪問介護2時間ルールとは
ポイント
「概ね2時間未満の間隔で訪問介護が行われた場合は、それぞれの時間を合算する」と決められています。


それは、
算定できるケース
緊急時の場合 緊急時訪問介護加算
頻回な訪問介護の場合
訪問介護 2時間ルールについて、まとめています。
-
-
訪問介護 2時間ルール 現役ケアマネが解説します!
続きを見る
訪問介護事業所の選び方


なぜなら、ケアマネは必ず地域の訪問介護事業所にお仕事の依頼をしています。
正直、イケてない所を使うとケアマネの手間がかかり、信頼も無くすので信頼のある事業所に依頼しています
なかには、訪問していないのに訪問したようにして請求をあげていた事業所もあるようですよ!(もちろん、そんな事業所は関わらないです!)
この記事のまとめ
訪問介護とは
訪問介護のサービス内容
訪問介護 利用までの流れ
訪問介護 利用料金
訪問介護 できること、できないこと
訪問介護計画書とは
訪問介護 2時間ルールとは
訪問介護事業所の選び方
