

この記事では
・訪問介護で「できないこと」は?
・できないことをしてもらうには?
を解説していきます
目次(クリックするとその項目に飛びます)
訪問介護「できること」「できないこと」って何?

訪問介護とは
訪問介護とは
訪問介護とは、介護の資格をもった訪問介護員が要支援・要介護認定を受けた方の自宅へ訪問し、入浴、排せつ、着替え、食事介助などの「身体介助」や調理、洗濯、掃除、買い物などの家事といった「生活援助」を行うサービスです。
基本的には、ヘルパーさんは利用者の自立した在宅生活をサポートする、自立支援が目的にあります。
*なんでもしてくれる「お手伝いさん」では、ありません。

訪問介護で「できないこと」は?
生活援助にあたるできること・できないこと

①生活援助にあたるできること | ①生活援助にあたるできないこと |
・本人が過ごす場所の整理・整頓
・日常的な本人の調理・配膳・片付け ・日常的な可燃・不燃ごみ ・本人の衣類の洗濯・干す・取り入れ ・本人の日常生活必需品の買い物代行 ・コンビニや銀行での振込用紙を使っての振込代行 ・市販薬の買い物代行 ・薬を受け取る
|
・利用者以外の調理、洗濯、買い物、掃除
・おせち料理などの行事食 ・利用者が普段使っていない部屋の掃除 ・家電の移動・修理 ・庭の手入れ ・草木の水やり ・ベランダの掃除 ・ペットの世話 ・窓ふき ・換気扇の掃除 ・引っ越し準備 ・遠くのデパートでの買い物 ・嗜好品の購入(酒、たばこなど) ・お歳暮の購入 ・仏壇の花の購入 ・自動車の洗車 ・利用者がいない状態でのサービス ・金銭管理 ・話し相手など |

②身体介助にあたる「できること」「できないことは」
訪問介護 できること できないこと一覧表
②身体介助にあたるできること | ②身体介助にあたるできないこと |
・食事介助
・流動食など特別な配慮が必要な調理 ・着脱介助 ・清拭 ・部分浴 ・全身浴 ・洗髪 *爪切り(爪そのものに異常がなく専門的な管理が必要でない場合) *耳掃除(耳垢塞栓は除く) ・体位交換 ・車いすなど移乗介助 ・車いすを押す ・歩行の介助 ・起き上がりの介助 ・服薬の介助 ・排泄介助 ・トイレ誘導 ・オムツ交換 *口腔ケア(重度の歯周病などがない場合の日常的な口腔内の刷掃) *パウチに溜まった排泄物の処理(肌に密着したパウチの取り換えは除く) *自動血圧計による血圧測定 *入院治療の必要のない方へのパルスオキシメーターを装着 *切り傷・擦り傷・やけどなど専門的な判断や技術を必要としない処置(ガーゼ交換、軟膏塗布) *自己導尿を補助するため、カテーテルの準備、体位の保持など *市販のディスポ―ザブルグルセリン浣腸器の使用 |
・墓参り同行(冠婚葬祭含む)
・デパートの付き添い ・運転の代行 ・入院中の付き添い ・通院中での付き添い(*状況により可能な場合もあり) ・理美容の同行 ・内服の仕分け ・インシュリンをうつ ・摘便 ・褥瘡の処置 ・自己導尿 ・パウチの取り換え ・水銀血圧計での血圧測定など |
*の項目は、訪問介護ができる医療行為の範囲です。

訪問介護の医療行為

詳細は、こちらを見てください
できないことをしてもらうには?
自費サービスの利用


私の職場には、ヘルパーステーションもあります。
利用者さんから
「美容室へ連れて行ってほしい」
「仏壇の花を買ってきてほしい」
「年末なので大掃除してほしい」
「引っ越すので荷物を一緒にまとめてほしい」
「墓参りに行きたい」など
介護保険以外の要望が少なくないです
その場合は、ヘルパーステーションの自費サービスを提案してします。
希望されれば、自費サービスの契約をされます。
例えば
私の職場のヘルパーステーションなら1時間2500円です(ちなみにワンコイン500円の短時間(10分)も行っています)
他のヘルパーステーションは1時間3000円、1時間3500円もあります
まとめ
・介護保険の訪問介護で「できること」「できないこと」があります。
・介護保険の訪問介護で「できないこと」をしてもらうには、自費サービスがあります。


訪問介護(ヘルパー)については、下記にまとめています。
-
-
訪問介護とは(サービス内容、費用、利用までの流れ)【ケアマネが解説】
続きを見る
-
-
ヘルパー資格取得方法は?【元講師が解説】受講後の卒業生は…
続きを見る