

この記事では
グループホーム 入居条件
グループホーム 費用について
を説明します。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
グループホーム 入居条件


グループホームとは
グループホームとは
認知症で介護を必要とする方に、共同生活住居(5~9人)において、日常生活上のお世話などを受ける施設です。
入居条件

入居条件
・65歳以上で要支援2以上
・認知症の方
・同じ市町村の住民票が必要
・医療的な処置が必要でない方
65歳以上で要支援2以上
65歳以上で要支援2以上(要支援2・要介護1~5)の方が入居条件です。


-
-
介護保険 申請の条件・流れ・タイミングを【ケアマネ】が解説します!
続きを見る
*申請して介護認定の結果が出るまで1~2か月かかるので早めにしましょうね!


認知症が条件です


認知症には
認知症の種類
・アルツハイマー型認知症…記憶障害(例:約束をしていても約束自体を忘れて思い出せない)・判断力の低下(例:料理の手際が悪くなった)・見当識障害(例:自分のいる場所がわからない)・その他(例:介護拒否や物をとられた、徘徊など)
・レビー小体型認知症…幻視(例:蛇がいる、子供がいる)・妄想(例:誰かにお金を取られた、家に誰かいる)・抑うつ症状(例:食欲がない)・認知機能の変動がある(例:日、時間によって波がある)・自律神経症状(例:尿失禁やめまい)・睡眠障害(例:浅い眠りで大声を出したりする)
・脳血管性認知症…まだら認知(例:忘れた自覚はある)・感情失禁(例:急に泣いたり、怒ったりする)・その他(例:服を反対に着る)
・前頭側頭型認知症…初期から行動の異常や人格の変化が見られ経過によって出現する症状が変化します。
・若年性認知症
・アルコール性認知症…記憶障害・見当識障害・作話などが起こります。
・正常圧水頭症…歩行障害・精神活動の低下・尿失禁など
・まだら認知症…忘れた自覚はある。
などがあります。


認知症予防に役立つ記事は、こちらです。
-
-
ケアマネ 事例~認知症が後戻りした事例~
続きを見る
-
-
『アルツハイマー病 でも認知症の症状が出なかった101歳の修道女』に学ぶこと3つ
続きを見る
グループホーム入居するには、診断書が必要になります
*施設によっては、所定の書式があるので確認しましょう!
同じ市町村の住民表が必要

地域密着型サービスとは
できる限り住み慣れた地域で生活ができるように、市町村指定の事業所が地域住民に提供するサービスです。
グループホームは、地域密着型サービスのため、施設と同一地域内の住居と住民票があるかを求められます。


医療的な処置が必要でない方
グループホームは、看護師の配置が義務付けされておらず、看護師が配置されていても夜間は不在です。
そのため、医療的な処置が必要な方は、断られることがあります。
例えば
・気管切開・鼻腔・胃ろう
・たん吸引
・人工透析
・人工呼吸器
など

事前に施設に確認しておきましょう!
グループホーム 費用について
グループホーム 費用相場について
ちなみに、大阪市のT区で4つのグループホームを調べてみました。
(各地域によって相場が変わると思いますのでご了承ください)


T区グループホーム
入居時 | 月額 | 入居人数 | ||
A | 16万円 | 11.1万円 | 27名 | 生活保護可 |
B | 16万円 | 11.1万円 | 18名 | 生活保護可 |
C | 0万円 | 10・8万円 | 27名 | 生活保護可 |
D | 0万円 | 13.8万円 | 18名 | 生活保護不可 |
*医療費・おむつ代・介護保険料は、別にかかります。

介護保険負担割合証
介護保険を利用した際の自己負担割合は、本人の所得の金額などに応じて1割、2割、3割と違ってきます。
まとめ
グループホームへの入居条件は、大きく4つ
・65歳以上で要支援2以上
・認知症の方
・同じ市町村の住民票が必要
・医療的な処置が必要でない方
グループホームの費用は
・入居金も0~数十万円
・月額1割負担でざっくり 約17万円

グループホームについては、こちらでまとめています
-
-
グループホームとは 【ケアマネ】がわかりやすく解説します
続きを見る