
私は、在宅ケアマネをしています。ご家族とグループホームを何カ所も見に行きました。


この記事では
グループホームの選び方
ある家族がグループホームを決めた理由
を書いていきます。
この記事を読めば「グループホームの選び方」のすべてが分かります。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
グループホームの選び方
グループホームとは


グループホームとは
認知症(要支援2以上が対象)で介護を必要とする方に、共同生活住居(5~9人)において、日常生活上のお世話を受ける施設です。




グループホームの入居基準・費用についてまとめています
-
-
グループホーム 入居条件・費用を現役ケアマネが解説!
続きを見る
グループホームを選ぶ3つの方法
選ぶ方法は3つ
ケアマネに相談する
介護サービス情報公開システムを利用する
高齢者施設の検索サイトを利用する
ケアマネに相談する
ポイント
・ケアマネは、地域のグループホームの特徴を知っているのでアドバイスはもらえます
ケアマネがついていない方は、介護サービス情報公開システムか検索サイトを利用をお勧めします。
*ケアマネも忙しいので、担当でない方の相談・対応は二の次になるので「対応が遅くなる可能性があります」
介護サービス情報公開システムを利用する
ポイント
・介護サービス情報公開システムは、24時間365日介護事業所を無料で検索できるツールです
こちらでグループホームの場所などが検索できますよ!
高齢者施設の検索サイトを利用する
*入居費用・手続きの手順・詳細な場所が検索ができ「資料請求も無料」です。
LIFULL介護
全国32,000件以上の高齢者施設情報を紹介している 業界最大級の介護施設検索ポータルサイトです。

シニアのあんしん相談室
全国の老人ホームの相談・施設の選定・見学から入居までトータルでサポートしてくれます。
全国3000施設の都道府県認定の施設を厳選して掲載

グループホーム 選ぶポイント

選ぶポイント
距離
職員の接遇
入居者の表情
居室、フロアの環境
施設、フロアの雰囲気

家族が気軽に行ける距離にグループホームがある
・グループホームは、「地域密着型サービス」となっています。
地域密着型サービスとは
できる限り住み慣れた地域で生活ができるように、市町村指定の事業所が地域住民に提供するサービスです。
グループホームは、地域密着型サービスのため、施設と同一地域内の住居と住民票があるかを求められます。
・最近では、看取り(ターミナル)を行ってくれるグループホームも増えてきています。
・通院や急な事故や入院退院なども今後あるかもしれませんので、ご家族が気軽に足を運べる距離がいいですね。




職員の接遇
職員の接遇
挨拶
見学に行った際に、どの職員からも元気よく挨拶をされたか?
職員の表情、服装、身だしなみは適切か?
暗い表情や、ユニホームは汚れていないか?
靴は、汚くかかとを踏んでいないか?
入居者の整容
整容
入居者の表情・服装・整容
ご入居者の顔や口元に食べかすはついていないか?
ヒゲは、剃られているか?
服装は、季節に合っているか?
フロア・居室の環境整備
環境整備
・フロアや床に汚れはないか?
・ベッドメイクができているか?布団は、きちんとたためているか?
・フロアは、臭くないか?

雰囲気(施設・フロア)


その空間や場、そこにいるお年寄りや職員が周りに感じさせる特別な気分、ムードですね。
お年寄りの表情や職員の表情、フロアの色やテーブル、いすの配置や光や壁画なども含まれます!


ある家族がグループホームを決めた理由
そのグループホームを決めた決定打は!
たくさん見学したグループホームの中から1つだけ、家族さんが即決したんですよ!
正直、どのグループホームもきれいで接遇もしっかりしていました!
家族さんに、理由を聞いてみました!

どの点が他のグループホームと違ったのですか?


この記事のまとめ
グループホームを選ぶ3つの方法
・ケアマネに相談
・介護サービス情報公開システム
・介護施設の検索サイト
グループホームを選ぶポイント5つ
・家族が気軽に行ける距離にある
・職員の接遇
・入居者の整容
・フロア居室の環境整備
・雰囲気
ある家族がグループホームを決めた理由
・親がその場にいれば過ごしやすいか?を見学し想像する


LIFULL介護
全国32,000件以上の高齢者施設情報を紹介している 業界最大級の介護施設検索ポータルサイトです。

シニアのあんしん相談室
全国の老人ホームの相談・施設の選定・見学から入居までトータルでサポートしてくれます。
全国3000施設の都道府県認定の施設を厳選して掲載
グループホームのことは、こちらでまとめています。
-
-
グループホームとは 【ケアマネ】がわかりやすく解説します
続きを見る