

この記事では
・デイサービス利用のメリットを3つ
・デイサービスの内容・種類
を書いていきますね
目次(クリックするとその項目に飛びます)
デイサービス利用の3つのメリット

デイサービスとは
デイサービスとは、日帰りで通い、食事や入浴、レクリエーション、リハビリなど受けられる、介護サービスです。
では、デイサービスのメリットを説明していきますね
①認知症予防、認知症の進行を遅らせる
デイサービスを週2~3回利用すると、「脳が活性化し認知症の予防や進行を遅らせる」といわれています。
まあ、考えれば週2回でもデイサービス行く人と、デイサービスへ行かずに家にいる人とでは1年後、結果が違って当然ですよね。
デイサービス利用すると
・朝から準備を自分でしたり
・デイサービスで友人ができて一緒に喫茶に行ったり
・職員や友人と世間話したり
・レクレーションしたり
・緊張したり、笑ったり
デイサービスを利用することで、刺激を受け認知機能低下の予防が期待されています。

事例
デイサービスを利用する前は、服薬カレンダーを使用しても服薬忘れがあったのですが
デイサービスを週2回利用して1年後、服薬の飲み忘れはなくなりました。
元気になりしっかりしてきたおかげで、要介護1から要支援へ変わりました。
海外で有名な認知症の症状が出なかった事例です。社会参加が良いとされています。
-
-
『アルツハイマー病 でも認知症の症状が出なかった101歳の修道女』に学ぶこと3つ
続きを見る
②身体機能が維持できる
特にお一人暮らしの高齢者は…



とか理由をつけて家にいることが多くなりがちです。
雨なんて年間120日ぐらいありますし夏、冬と含めると、年間の半分以上は、家から出ない生活になります。
家にいると「どんどん筋力が弱ってきます」

事例
私の担当している90代男性の方は、

と言ってデイサービスの利用をなかなかしてくれませんでした。
でも、息子様が説得し、ようやく運動型のデイサービスに行きました。

と言われ週2回デイサービスへ行き2年間休まずに皆勤賞をもらっていました。
今は、杖をつかないで歩いておられます。
③健康が維持できる
自宅へいるとどうしても、食事も偏りがちになります。
デイサービスでの食事は、比較的栄養バランスも考えられており、食べやすい食材が使われています。
家にいると体温や脈、血圧などのバイタルを測定する、習慣がある方は少ないです。
デイサービスでは、看護師がバイタルチェック、そして入浴では、全身の皮膚状態の確認を介護職がしてくれます。
食欲不振や表情、歩き方などを自分では気づかないことを、気づいてくれることがあります。
普段と違う様子があれば、受診を促してくれます。

デイサービスの内容
(送迎)
自宅からデイサービスまで往復の送迎をしてくれます。
車いすの方は、車いすでも乗れるリフト付き車両が用意されています。
基本、車いすは個人持ち(レンタル)です。
送迎の都合上、たくさんの方を順番に車両で迎えに行くこともあります。
(食事)
食費は介護保険ではありません
値段は、デイサービスごとに違います(例:大阪市 Aデイサービス昼食代700円 bデイサービス昼食代500円など)。
利用者の食事形態を考慮し、粥・ごはんやおかずは、刻み食など個人の嚥下状態などに合わせてくれます。
好き嫌いやアレルギーにも配慮してくれ、摂取介助が必要なら介助してくれます。
(入浴)
洗体や洗髪など、自分で洗えない方は介助してくれます。
看護師もいるので、入浴前にバイタルチェックや入浴後の処置をしてくれます。
*血圧が高すぎたり、低すぎたり、熱発していたりすると看護師と相談員の判断で、入浴ができないこともあります。
デイサービスの入浴は、こちらでまとめています。
-
-
デイサービスの入浴について知りたい【元デイ相談員が解説します】
続きを見る
(排せつ)
自分でできない方は介助してくれます。
(レクリエーション)
みんなでカラオケや風船で遊んだり、塗り絵、将棋、オセロ、クロスワードなど様々なレクリエーションをしてくれます。
季節行事を取り入れたり、遠足なども行っているデイサービスもあります。
(リハビリ)
みんなで体操したり、運動したり筋力が落ちないように、運動をするようにサポートしてくれます。
事業所によっては理学療法士さんがいて、個別にリハビリメニューの作成や評価を行ってくれます。
注意ポイント
*デイサービス利用時、基本お金、食べ物の持参をお断りしている事業所が多いので事前に確認しましょう。
料金については、介護度や利用回数、負担限度額割合(所得に応じた支払い)で決まるので、事前にケアマネに確認しましょう。
デイサービスは、医療機関ではないので、体調不良の際はデイサービスへ行くのではなく、医療機関の受診をお願いされることになります。
デイサービスの1日の流れは、こちらでまとめています。
-
-
デイサービス 1日の流れ【ケアマネが解説】
続きを見る
《デイサービスの種類》

<地域密着型通所介護>
利用定員が18名以下の小規模なデイサービスです。
最近は、半日型で送迎と運動しかしないところもあります。
数十年前のデイサービスと違い、きれいな事業所が増えてきています。
運動型メインのデイサービスは、まるでジムにいるかのような様々なマシンまであります。
運動型のデイは軽度者(要支援1.2要介護1)の利用が多いです。
<通所介護>
地域密着型通所介護より、利用定員が多いデイサービスです。
<認知症対応型通所介護>
認知症高齢者を対象としたデイサービスです。
利用定員が12名以下の少人数で、アットホームな雰囲気でサービスを提供してくれます。
<小規模多機能型居宅>
サービスの中心は、デイサービスですが利用者宅へ訪問したり、利用者が止まることもできます。
ケアマネ小規模多機能に在籍している、ケアマネへ変更となります。
まとめ
デイサービスとは入浴・食事・排泄・レク・リハビリ・送迎を提供してくれます。
デイサービスへ行くメリット
①認知症予防、認知症の進行を遅らせる
②身体機能が維持できる
③健康が維持できる
総じて健康寿命が延びます
デイサービスの利用を嫌がる利用者もおられますが、1度行くと習慣化していく方が多いです。

デイサービスを嫌がる方には、こちらでまとめています
-
-
デイサービスを嫌がる どうすればいいの?【ケアマネが解説!】
続きを見る
デイサービスは、こちらでまとめています。
-
-
デイサービスとは【元デイサービス相談員・現役ケアマネが解説します】
続きを見る