

ケアマネジャーを説明しますね
ケアマネジャーとは、介護保険制度に基づいてケアマネジメントを行う者を言います。
よく、ケアマネやケアマネージャーと言われますが、正式名称は『ケアマネジャー、介護支援専門員』です。
この記事では
ケアマネ 仕事内容
ケアマネ 給料はどこからでてるの?
ケアマネ 仕事以外でしていること
を書いていきます。
この記事を読めば「ケアマネの仕事内容」が分かります
目次(クリックするとその項目に飛びます)
ケアマネ 仕事内容

ケアマネの仕事内容
①居宅サービス計画の作成
②居宅サービス事業所との連絡調整
③サービス実施状況の把握・評価
④給付管理
⑤要介護(要支援)認定に対する協力・援助
⑥相談業務
⑦利用者自宅へ訪問(要介護月1回以上・要支援3か月に1回以上)

①居宅サービス計画の作成
居宅サービス計画とは、ケアプランとも言われています。
ケアプランとは、ご利用者の状況や要望にもとづいて「これからどのような生活をおくりたいか」と目標設定し、その目標に向けて利用するサービスの種類や頻度を決めた利用計画書のことです。
ケアプランを作成評価する手順
・アセスメント
・ケアプラン原案の作成
・サービス担当者会議
・ケアプランの同意・交付
・モニタリング

アセスメント
利用者の自宅へ訪問し、本人と家族から、利用者の健康状態や介護状況、住まいの状況、希望などを情報収集し、課題を分析する。
ケアプラン原案の作成
アセスメントをもとにケアプランの原案を作成する。
利用する居宅サービスの選択にあたっては、複数の居宅サービス事業所などに関する情報を利用者または家族に提供する。
特定のサービス事業所へ誘導しない
サービス担当者会議
サービス担当者会議とは、要介護者本人のよりよい生活を実現するために、どのような目標を立て、支援をしたらよいのかを話し合うため、本人、家族、サービス担当者が集まって行う会議です。
ケアプランの同意・交付
本人、家族にサービスの内容・種類・頻度を決めたケアプランを説明し同意を得ます。
訪問看護、通所リハビリなどの医療系のサービスを利用する際には、主治医の同意を得てケアプランを交付します。
モニタリング
月に1回の訪問時に介護者の心身の状況や家族の事情などの変化に伴い、変更・改善すべきところがないかをチェックしていきます。

②居宅サービス事業所との連絡調整
家族から、昨夜入院になったなどの報告が入れば、事業所へ連絡して退院するまでサービスは休むように連絡したり
事業所から、

など報告があれば

このように、本人と事業所の調整役を行っていきます!
③サービス実施状況の把握・評価
きっちりと、計画通りにサービスを利用しているのか?
要介護者の心身の状況や家族の事情などの変化がないのかを常に見ていきます


④給付管理
月頭になると、介護事業所から利用者のサービス実績が送られてきます。
実績のチェックを行います。
⑤要介護(要支援)認定に対する協力・援助
介護保険の更新の手続きや新規申請・区分変更などの援助を行っています。

介護認定を受けていない方はこちらでまとめています
-
-
介護保険 申請の条件・流れ・タイミングを【ケアマネ】が解説します!
続きを見る
⑥相談業務
ケアマネは、介護保険のプロなので介護施設の入居の相談や区分変更、介護サービスについての相談はできます。
しかし、ケアマネ全員が医療保険や障がい福祉、生活保護法など詳細に知っているわけではありません。
ケアマネに欠かせない「介護保険法」を理解し覚えるだけでも約1年はかかると思います。
*居宅のケアマネは特に勉強が必要です。介護報酬の解釈やQAはある程度読んでおくべき内容です。
例えば
レンタルの用品は、どんなものがあるの?軽度者はレンタルできるの?購入はどんなものがあるの?
住宅改修は、どんなことしてくれるの?ヘルパーさんは、何がよくて何ができないの?
退院当日にシュートは使えるの?など答えれないといけないです。
ヘルパーの「できること」「でいないこと」をまとめています
-
-
訪問介護「できること」「できないこと」って何?ケアマネが徹底解説!
続きを見る
また、ケアマネは「地域でどのような特徴をもった、事業所があるのか」を知っておかなくてはいけません。
同じデイサービスでも、半日やお風呂がある、ない。リハビリの内容や器具も異なっており、少人数、大人数など様々です。
ケアマネージャーは、「介護保険外のサービス」「訪問でしてくれる理美容やタクシー」なども知っておく必要があります。
たくさんのサービスを知っていれば、利用者にプレゼンができ、その中から利用者は『選択』できるのです。

⑦利用者自宅へ訪問(月1回以上)
・要介護の方は、ご自宅へ月に1回以上訪問しなければなりません。
・要支援の方は、3か月に1回以上訪問しなければなりません。

ケアマネジャーの担当件数ですが
40件未満(事業所のケアマネの人数の平均でOK)です。
介護の方だと39名までいいと言うことです。
要支援の方は0.5でカウントされます。
ポイント
訪問した時にケアマネージャーの見ているポイント
本人の表情や動き、爪や整容状態、服装、部屋の散らかり具合など部屋の環境、雑誌、ごみの内容や量やにおい、ヘルパー日誌など、服薬、カレンダー(だいたい予定が書かれている)、室温、キッチン、寝具の状態、家族の写真や仏壇の状態などを見ています。食欲や睡眠状況、家族や友人の訪問頻度や内容、買い物や通院状況など会話の中で聞くようにしていますね。
訪問した際に、危険と感じれば本人や家族に下のようなものを提案しています。
-
-
【在宅ケアマネ推奨】高齢者の事故を予防する アイテム 9選
続きを見る
電話業務
電話で各事業所の方や本人、家族と連絡をします。
例えば、
ご利用者が転倒、骨折して入院になった場合。
利用しているサービスのすべての事業所に連絡しサービスの停止の連絡をします。

書類整理
ケアマネの書類は、多いです。
ケアプランを半年ごとに見直したり、入院、退院で状態が変わればもちろんケアプランも変更しなくてはいけません。
また、毎月各事業所から利用者の状況報告が届きます。

医療系のサービス(訪問看護や訪問リハビリなど)を利用している場合は、主治医にケアプランを送っています。
また、ヘルパーを利用している主治医に服薬状況や口腔内状況を送っています。
実積の打ち込み
月末になると各事業所から利用実績が送られてきます。
翌月の8日には実積を入力、チェックし国保連へ伝送します。
1か月の大まかな流れ
1~8日で実績入力、チェック、来月の予定表の作成
9~15プラン作成、報告書整理
16~26訪問中心
27提供表を各事業所へ配布(来月の利用者の予定を渡す)
研修会なども月に1~2回(ケアマネの連絡会)ありますね。会議も月に1~2回あります。
ケアマネ 給料はどこからでてるの?

ケアマネの報酬の仕組み
ケアマネの報酬は、冒頭で説明したケアマネの仕事
①居宅サービス計画の作成
②居宅サービス事業所との連絡調整
③サービス実施状況の把握・評価
④給付管理
⑤要介護(要支援)認定に対する協力・援助
⑥相談業務
⑦利用者自宅へ訪問(要介護月1回以上・要支援3か月に1回以上)
これらを行えば、介護保険から報酬を得ることができます。
要介護認定を受けている人が介護保険サービスを利用することで、要介護度に合わせて1件当たりの報酬が決まります。
ケアマネの介護保険の報酬
これは、あくまでも介護報酬なので会社に入るお金になります。
<取り扱い件数が40件未満>
要介護1・2 11753円/月
要介護3・4・5 15267円/月
になります。
会社によって介護の方1件でいくらと歩合制があるようですよ!
たまに、利用者さんから

と聞かれます。


ケアマネの平均給料
ケアマネの平均年収は2019年で393万円(平均年齢50歳)です。(キャリアガーデンより引用)
ケアマネ 仕事以外でしていること
これは、人によるかもしれませんがケアマネの仕事以外でしていることが多いのではないでしょうか?
今は、ヘルパーさんの働き手が少ないので
すぐに受診の必要があってもヘルパー事業所に依頼しても断られることがあります。
そのような場合に、ケアマネジャーが行くことが少なくないです。
例えば、身寄りがいない方や家族が遠方の方の場合
・介護保険では利用できなかったり、頼れる家族がいなかったり、お金がなかったりなどの時に,通院、入退院の同行をする場合があります。(大病院などでは、半日がぶっ潰れます)
・公共料金の支払いが滞っており支払いの手続き
・ごみ屋敷の片付け
・葬儀の手配・段取り
・引っ越しの支援
・物件探しの同行
・服薬管理
・郵便物の整理・手続きの代行
・オムツ給付や医療券の手続き
など
おそらく、全国のケアマネはこのように「ケアマネの仕事以外でしていること」がかなり多いと思います。

この記事のまとめ
ケアマネの仕事内容
ケアマネの給料はどこからでてるの?
ケアマネの仕事以外でしていること

-
-
ケアマネが訪問するバッグの中身は!現役ケアマネが徹底解説します!
続きを見る
-
-
ケアマネへ転職 体験談【仕事辞めれないから脱出】在宅ケアマネが解説!
続きを見る