

目次(クリックするとその項目に飛びます)
ケアマネが訪問するバッグの中身は!現役ケアマネが徹底解説します!
ケアマネ カバンの中身は!

定番
①身分証・介護支援専門員証
訪問時は携帯する義務があるので、必ず持っています。
②携帯電話
私の職場は、会社用を一人1台支給されています。
訪問時に、急なサービス調整や急変などの時に救急要請する際に使用します。
緊急でない場合は、Cメールを利用することもあります。
スマホがあれば、服薬の内容を調べたり訪問調査の後に調査票で1次判定の結果をしらべたり便利ですね。
③スケジュール帳
日程調整が訪問先でできるので便利です。
④名刺
持っていると、訪問中に急に来られる家族さんなどにも配れるので便利です。
担当者会議などにも配れるので常に携帯したいですね。
⑤筆記用具
筆記用具、メモ
ケアマネとして持っておきたいもの
パンフレット
①介護保険制度のパンフレット
自治体が発行している介護保険制度がわかる冊子は1冊は入れておきたい。
②介護保険サービスのパンフレット
1:デイサービスのパンフレット
・半日で運動型で入浴なし、食事なし
・半日で運動型で、入浴も昼食もある
・1日で運動型で入浴も昼食もある
・1日で大人数で入浴も昼食もある
・1日で少人数で入浴も昼食もある
などパンフレットを入れおくとデイを利用したい要望があると本人も家族さんもイメージがつきやすいと思います。
2:施設のパンフレット
・特別養護老人ホームの施設入居・ショートステイ
・介護老人保健施設の施設入居・ショートステイ
・有料老人ホームの施設入居・ショートステイ
・グループホーム
など用意しています。
ご家族から「どれぐらいの料金か、知りたい」と要望が多いので常にカバンに入れています。
3:福祉用具のカタログ
1冊入れていると、便利です。
たまに、訪問すると「昨日、玄関でこけそうになった」など話があれば
玄関に置く手すりを提案できるので、便利ですね。
4:宅配弁当のパンフレット
・数社のパンフレットを入れてます
たまに、宅配弁当の依頼もあります。
③地域のサロンのパンフレット
大阪市では、各地域で月に一度の食事会や体操などをされているところがあります。
そのような、案内も用意しておくと便利です。
④注意喚起のパンフレット
・オレオレ詐欺のパンフレット
・悪質な住宅改修の業者に注意のパンフレット
・食中毒注意のパンフレット(梅雨前に配布しています)
・脱衣症のパンフレット(夏に配布しています)
・インフルエンザ注意のパンフレット(冬場に配布しています)
・火災注意のパンフレット(冬場に配布しています)
持っていると便利なもの
①メジャー
ベッドを置く際にイメージできます。(200㎝×100㎝)あれば十分です。
段差なども図れるのであると便利です。
②ハサミ、マジック、セロハンテープ
ハサミ、テープがあれば大切なものをカレンダーに貼り付けることができます。
利用者のカレンダーにわかりやすく受診の日時など、マジックで記入できます。
③朱肉・印鑑マット
契約書やケアプラン、利用票の押印で使用できます。
自分の認め印を持っていると、代行申請などに使用できます。
④マスク
ビニールに入れて数枚入れています。
冬場の感染予防や病院でも面会時に使用しています
⑤ビニール製の手袋
訪問時に失禁していたりすれば対応できます。
ケースファイル
ケースファイルを自宅に忘れたりするとトラブルの原因になりますので持ち歩きには十分注意しましょう。
紛失すれば大問題になるので、気を付けましょう!
利用者や家族はケアマネの服装や身だしなみを見ています。
靴やカバンがボロボロになる前に購入しましょう!
まとめ

ケアマネの持ち物で参考になるものは、ありましたか?
私は、パンフレットをたくさん入れているのでカバンが重たいです(笑)
訪問時に解決するならすぐに対応をしたほうが、時間のロスもないと思います。
ほんの少しの時間だと思われるかもしれませんが、塵も積もればです。

Amazonprimeに入っているので、アイフォンでKINDLEのアプリを取り入れてます。
月に4~5冊は、読んでいますね!
どんなシーンで、どれだけ待たされても「イライラしなくなりました。」